鹿島鉄道 キハ714
皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
本日も引き続き鹿島鉄道です。
キハ714の古巣は、野幌-新夕張(後の夕張本町)間53.2 kmを結んでいた夕張鉄道のキハ251。1953年8月に新潟鐵工所で製造された総括制御可能な液体式。湘南のマスクに、窓はバス窓、扉はプレスドア。主要諸元は、最長:20.1m・最大幅:2.73m・最大高:3.695m・定員:120名/座席66名(改造後122名/70名)・自重:28.8t(改造後29.5t)・台車形式:NH38・機関形式/出力:DMH-17B/180Ps/1500rpm(更新後:DMH17C180Ps/1600rpm)・変速機:DF-115でした。
廃車後は関東鉄道に譲渡され、1976年1月16日に鉾田線に入線しキハ714形キハ714となりました。扉配置の都合でワンマン化はされず、平日の11レ(石岡発8:07))キハ600形との2連で鉾田までの1往復。この運用に限り車掌が乗務してました。しかし、夏休み・冬休み・春休みなど通学客がいなければ稼動しない車両でした。だが、2002年4月から第2・4土曜日(2003年12月からは第2土曜日のみ)に17レ(石岡発10:29)-20レ(鉾田発11:55)で、車掌乗務による特別運行が実施されました。そして、2007年3月31日鹿島鉄道廃止と同時に現役を引退し、キハ431・KR-501と共に、「鹿島鉄道記念館(個人所有)」で保存されております。
この日は金曜日でしたが、キハ714の単行運転でした。
ラッキーな日だったのでしょうかねぇ?

14レ/キハ714/浜-玉造町/2007.02.02(Fri)
ご覧いただきありがとうございました。
明日の日中は暖かくなるものの、朝の気温は今日と同じようです。
どうぞ、気温の変化で体調を崩されませんように、お気を付けください。
明朝は、吾妻線の霜取りに行きたいなぁ…と独り言。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
お越しいただきありがとうございます。
本日も引き続き鹿島鉄道です。
キハ714の古巣は、野幌-新夕張(後の夕張本町)間53.2 kmを結んでいた夕張鉄道のキハ251。1953年8月に新潟鐵工所で製造された総括制御可能な液体式。湘南のマスクに、窓はバス窓、扉はプレスドア。主要諸元は、最長:20.1m・最大幅:2.73m・最大高:3.695m・定員:120名/座席66名(改造後122名/70名)・自重:28.8t(改造後29.5t)・台車形式:NH38・機関形式/出力:DMH-17B/180Ps/1500rpm(更新後:DMH17C180Ps/1600rpm)・変速機:DF-115でした。
廃車後は関東鉄道に譲渡され、1976年1月16日に鉾田線に入線しキハ714形キハ714となりました。扉配置の都合でワンマン化はされず、平日の11レ(石岡発8:07))キハ600形との2連で鉾田までの1往復。この運用に限り車掌が乗務してました。しかし、夏休み・冬休み・春休みなど通学客がいなければ稼動しない車両でした。だが、2002年4月から第2・4土曜日(2003年12月からは第2土曜日のみ)に17レ(石岡発10:29)-20レ(鉾田発11:55)で、車掌乗務による特別運行が実施されました。そして、2007年3月31日鹿島鉄道廃止と同時に現役を引退し、キハ431・KR-501と共に、「鹿島鉄道記念館(個人所有)」で保存されております。
この日は金曜日でしたが、キハ714の単行運転でした。
ラッキーな日だったのでしょうかねぇ?

14レ/キハ714/浜-玉造町/2007.02.02(Fri)
ご覧いただきありがとうございました。
明日の日中は暖かくなるものの、朝の気温は今日と同じようです。
どうぞ、気温の変化で体調を崩されませんように、お気を付けください。
明朝は、吾妻線の霜取りに行きたいなぁ…と独り言。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
