紺碧な空の下に佇むカバ君
皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
霜取りに行こうと段取りはしたものの、晴れそうもなかったので中止。ダイヤ改正前に、撮っておきたい路線の資料作りをしていました。よってこの二日間の撮影枚数はゼロ。過去の画像をご覧ください。
廃止2ヶ月を切ったある日、R50をひたすら東進し筑西市(旧下館市)へと向かう。そこから県道に入り筑波山北側の上曽峠を超える。その峠の手前には、1987年3月31日をもって廃止となった、筑波鉄道跡をオーバークロスする。その路盤は「つくばりんりんロード」に変わったが、そこを通るたびに当時を思い出す。この時向かっている「鹿島鉄道」も、以前は同じグループ企業だった。その上、皮肉な事に廃止月日も筑波鉄道と同じ。
この時も、何か変わった指向はないものかと…。当時、常陸小川駅の構内に佇んでいたカバ君ことDD901。そのユニークなDLと、上り1番列車となる鉾田駅への送り込み回送をバルブ撮影。回送列車のヘッドライトが、紺碧の空の下に佇むカバ君を照らし出した。そして、テールランプと方向幕の明かりの間に、不思議な光跡が写り込んだ。
その後、暫くして(2007年2月27日)DD901は、この場で解体された。

回301レ/DD901・KR-503/常陸小川駅/2007.02.02
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
お越しいただきありがとうございます。
霜取りに行こうと段取りはしたものの、晴れそうもなかったので中止。ダイヤ改正前に、撮っておきたい路線の資料作りをしていました。よってこの二日間の撮影枚数はゼロ。過去の画像をご覧ください。
廃止2ヶ月を切ったある日、R50をひたすら東進し筑西市(旧下館市)へと向かう。そこから県道に入り筑波山北側の上曽峠を超える。その峠の手前には、1987年3月31日をもって廃止となった、筑波鉄道跡をオーバークロスする。その路盤は「つくばりんりんロード」に変わったが、そこを通るたびに当時を思い出す。この時向かっている「鹿島鉄道」も、以前は同じグループ企業だった。その上、皮肉な事に廃止月日も筑波鉄道と同じ。
この時も、何か変わった指向はないものかと…。当時、常陸小川駅の構内に佇んでいたカバ君ことDD901。そのユニークなDLと、上り1番列車となる鉾田駅への送り込み回送をバルブ撮影。回送列車のヘッドライトが、紺碧の空の下に佇むカバ君を照らし出した。そして、テールランプと方向幕の明かりの間に、不思議な光跡が写り込んだ。
その後、暫くして(2007年2月27日)DD901は、この場で解体された。

回301レ/DD901・KR-503/常陸小川駅/2007.02.02
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 花菖蒲と湘南マスクのキハ
- 緑の中行く緑金太
- 水仙と湘南マスクのキハ432
- 紺碧な空の下に佇むカバ君
- 鹿島鉄道 キハ714
- 湖畔を染める朧太陽
- 鉄道車両のない風景 2月の表紙
