旧吾妻線 水車橋梁 橋歴板
皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
長野原町に建設中の八ツ場ダム本体工事の「起工式」が、同町の体育館で今月7日に執り行われました。この工事に先立ち、水没予定地の川原畑地区と川原湯地区から旧国道につながる町道封鎖と、旧国道の吾妻峡橋分岐交差点(渓谷パーキング)から、不動大橋直下付近の第一小学校入口交差点間が封鎖となりました。そして、長野原町と東吾妻町の町境から上流側では廃線。要は工事車両以外通行禁止及び立ち入り禁止区域となった訳だ。しかし、東吾妻町側の国道は、渓谷遊歩道の冬期閉鎖が終われば開放される予定で廃線にはならない。だが、開放時期は未定との事です。と言う事は…。
吾妻線の旧線区間の長野原町側の構造物には、二度と近寄る事ができない訳だ。今更ながらに取りこぼし(撮りこぼし)した事に無念が残る。その中の水車橋梁をご覧ください。
水車橋梁はココに架かってました。

530M/T1030編成/Mc1566+M'1030+Tc1094/川原湯温泉-長野原草津口
陽が当たる方角に書かれているので、枕木等の影が落ちています。
それなので、下に書き出してみました。

-------------------------------------------------------
橋りょう名 水車橋りょう
位置 川原湯・長野原間 渋川起点38k297M83
支間 16M00
塗装年月 1994年8月
塗装回数 3回
塗装種別 下塗・塩基性クロム酸鉛さび止ペイント
及塗料名 中、上塗・長油性フタル酸樹脂塗料
塗料製造会社 関西ペイント株式会社
施工者 株式会社石田塗装店
--------------------------------------------------------
*些細な事だが、1991年12月1日に長野原草津口駅に改称しているのだが、
なぜか塗装後も改称前の長野原。きっとスペースの問題だったんでしょうね!?
橋梁が高くDXモードに切り替え、橋歴板を換算450ミリで撮影。
それでも、この大きさが限界でした。

鐵道省
活荷重 E-33 図 C160-6
日本橋梁株式会社製造
昭和七年(申契橋 1628)
------------------------------------
材料
L:八幡製鉄所
L:日本鋼管株式会社
鈑:浅野造船所
鈑:東海鋼業株式会社
鋲:浅野小倉製鋼所
ご覧いただきありがとうございました。
明日は天気の下り坂。
荒れた天候にならなければ良いのですが…。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
お越しいただきありがとうございます。
長野原町に建設中の八ツ場ダム本体工事の「起工式」が、同町の体育館で今月7日に執り行われました。この工事に先立ち、水没予定地の川原畑地区と川原湯地区から旧国道につながる町道封鎖と、旧国道の吾妻峡橋分岐交差点(渓谷パーキング)から、不動大橋直下付近の第一小学校入口交差点間が封鎖となりました。そして、長野原町と東吾妻町の町境から上流側では廃線。要は工事車両以外通行禁止及び立ち入り禁止区域となった訳だ。しかし、東吾妻町側の国道は、渓谷遊歩道の冬期閉鎖が終われば開放される予定で廃線にはならない。だが、開放時期は未定との事です。と言う事は…。
吾妻線の旧線区間の長野原町側の構造物には、二度と近寄る事ができない訳だ。今更ながらに取りこぼし(撮りこぼし)した事に無念が残る。その中の水車橋梁をご覧ください。
水車橋梁はココに架かってました。

530M/T1030編成/Mc1566+M'1030+Tc1094/川原湯温泉-長野原草津口
陽が当たる方角に書かれているので、枕木等の影が落ちています。
それなので、下に書き出してみました。

-------------------------------------------------------
橋りょう名 水車橋りょう
位置 川原湯・長野原間 渋川起点38k297M83
支間 16M00
塗装年月 1994年8月
塗装回数 3回
塗装種別 下塗・塩基性クロム酸鉛さび止ペイント
及塗料名 中、上塗・長油性フタル酸樹脂塗料
塗料製造会社 関西ペイント株式会社
施工者 株式会社石田塗装店
--------------------------------------------------------
*些細な事だが、1991年12月1日に長野原草津口駅に改称しているのだが、
なぜか塗装後も改称前の長野原。きっとスペースの問題だったんでしょうね!?
橋梁が高くDXモードに切り替え、橋歴板を換算450ミリで撮影。
それでも、この大きさが限界でした。

鐵道省
活荷重 E-33 図 C160-6
日本橋梁株式会社製造
昭和七年(申契橋 1628)
------------------------------------
材料
L:八幡製鉄所
L:日本鋼管株式会社
鈑:浅野造船所
鈑:東海鋼業株式会社
鋲:浅野小倉製鋼所
ご覧いただきありがとうございました。
明日は天気の下り坂。
荒れた天候にならなければ良いのですが…。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
