fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ジャンプ台?ジェットコースター? どっちでもイイや!

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も2日撮影の長野新幹線の続きです。
和田山跨線橋での撮影を終え、やって来たのが神戸トンネル(226m)上部です。和田山跨線橋からの移動時間は15分程度で到着でした。お決まり事ではありませんが、この撮影地も一般交通機関+徒歩で到達できます。バスの便数は、和田山跨線橋に向かうより多いようです。そして、コンビニが神戸トンネル出口の高架橋下にあり便利です。しかし、ここからの撮影は手強いです。
2m程の高さのあるフェンスに3条の有刺鉄線。その向こうには、フェンスの高さに匹敵か、それ以上の高さの植物の枯れ姿。お立ち台付近の植物は、先端が切り取られています。撮影に当たっては、背面に高台はありません。高さのある踏み台等は必需品です。撮影時間帯は午前中です。駐車は、反対側に3台程度のスペースがあります。時折地元の方々が通行します。言うまでもありませんが、駐車にはどうぞご配慮ください。
下の画像をクリックしていただくと地図に切り換ります。
20150302_0971.jpg

奥に見える里見トンネル(2488m)と神戸トンネルの間にに架かる、烏川橋梁(218m)と里見高架橋(?)。この開口部は2000m近くあります。大まかな数値の標高だが、里見トンネル入り口207m、神戸トンネル出口176m・烏川橋梁最下部158m。
それぞれのトンネル出入り口での高低差は、神戸トンネル側18m・里見トンネル側49m。それ故に、”ジャンプ台”や”ジェットコースター”と呼ばれているんですね。
午後の訪問となったので、白っぽくなっています。
架線ブラケットの間に、新幹線の顔を入れるのが中々難しいです。
20150302_0693.jpg
526E/E2系N7/高崎-安中榛名

開口部が長いので、1列車で2~3カット楽しめます。そして、被写体まで距離があるので、高速シャッター切らなくても撮影可能です。
あそこに移動しましょうか…明日に続く。
20150302_0698.jpg
526E/E2系N7


ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E2系N7烏川橋梁神戸トンネル里見トンネル高崎-安中榛名

Comment

非公開コメント