fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

わ89-302+301とキハ20204+キハ40 沢入駅

皆様、こんばんは。
今日は寒い一日でした。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、今月29日に引退する「わたらせ渓谷鐵道」のわ89-302です。
この車両の詳しい導入日時と試運転期間は、残念ながら分からない。そして、この試運転を知って出掛けたのか?それとも偶然なのか?とんと記憶に無い。ずぼらな性格丸出しで、お恥ずかしい限りです。

そして、この記事を書くのにひと苦労。この頃の時刻表が手元に無く、この時期に近いのが1986年11月号。そうです国鉄最後のダイヤ改正号。この時の足尾線の本数は、桐生⇔間藤行6往復・桐生⇔足尾間1往復・桐生発大間々行1本(休日延長運転で神土まで1往復)・足尾⇔間藤間2往復でした。これに試運転のスジを書き入れると違和感が…。
その後JRになると、9時台に桐生-間藤間に1往復の列車が設定されました。この列車は、転換されるまでの約2年間続きました。このダイヤに試運転のスジを入れると、違和感が消えました。その正体は影でした。これで時間帯が一致しました。

さてホームに目をやると、下りホームの待合室の近くに、タブレット授受の受柱があります。その奥には、自動閉塞器のセンサーが見えます。わたらせ渓谷鐵道への転換準備が進んでいます。更に奥に目をやると、白いテープで×印の付いた2灯式の信号機。それと重なり出発現示の腕木式信号機が見えます。

次に上りホームに目をやると、見た限り今と変わりが無いようです。しかし、ホームの植え込みの隙間から、線路とホームが見えています。このホームは貨物ホームと思います。国道が未整備の時代に、御影石の積み出しに使われたのではないでしょうか?
198903_0125.jpg
725D・試9728D?/沢入駅/1989
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わ89-302わ89-300形試運転足尾線沢入駅貨物ホーム

Comment

非公開コメント