梅ヶ谷駅 有人時代
お越しいただきありがとうございますy
昨日の記事の続きとなります。
1965年(昭和40年)3月1日より、運行が開始された特急「くろしお」。
天王寺鉄道管理局は、この運行に先立ち複線の列車待避所を造る事に。
その条件は、紀勢本線のほぼ中間で、駅間の長い所となりました。
当時の駅間が長かった、大内山駅と紀伊長島駅の間に梅ヶ谷信号場を新設。
その後駅に格上げとなり、梅ケ谷駅が1965年(昭和40年)11月1日開業しました。
その時は、運転取り扱いの職員のみ配置だったようです。
その証拠するがごとく、駅名標の向こう側から通票授器が見える。
そして、DD51538の運転台からタブレットキャリアを受け取る姿がある。

924レ・???レ/梅ヶ谷駅/1979.07.20
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended
ご覧いただきありがとうございました。
明日も真夏日の所もあるようです。
熱中症にならぬよう、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
昨日の記事の続きとなります。
1965年(昭和40年)3月1日より、運行が開始された特急「くろしお」。
天王寺鉄道管理局は、この運行に先立ち複線の列車待避所を造る事に。
その条件は、紀勢本線のほぼ中間で、駅間の長い所となりました。
当時の駅間が長かった、大内山駅と紀伊長島駅の間に梅ヶ谷信号場を新設。
その後駅に格上げとなり、梅ケ谷駅が1965年(昭和40年)11月1日開業しました。
その時は、運転取り扱いの職員のみ配置だったようです。
その証拠するがごとく、駅名標の向こう側から通票授器が見える。
そして、DD51538の運転台からタブレットキャリアを受け取る姿がある。

924レ・???レ/梅ヶ谷駅/1979.07.20
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended
ご覧いただきありがとうございました。
明日も真夏日の所もあるようです。
熱中症にならぬよう、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
