80系臨時特急 北斗84号
お越しいただきありがとうございますy
5連休初日いかがお過ごしでしょうか?
本日もアナログ画像です。
1986年11月のダイヤ改正で、北海道のキハ82は定期運用から退いた。
しかし、繁忙期になると4~6両編成で、1992年な夏まで姿を見せた。
ご覧いただくのは、1991年のゴールデンウィークの臨時北斗84号です。
この時はツーリングメインでしたが、この顔を見ると撮らざるを得なくなりました。
砂原線を跨ぐ道道43号線の歩道から撮ったものです。
線路の北側には、1982年(昭和57年)7月にオープンした「大沼スカイタワー」がありました。それが入ってしまうのが嫌で右に振った。今なら、そのタワーをしっかりと入れて残していただろう。

8014D/北斗84号/大沼-池田園/1991.04.28
大沼公園駅から1kmほどの徒歩圏内で、かつ大沼湖岸の道道沿いという、恵まれた立地条件に立っていました。開業1ヶ月で3万5000人の集客で、上々の滑り出しだったようです。そして、青函トンネル開通によってさらなる観光客の増加が期待したようです。しかし思いと裏腹に、ごく短期間で営業中止に追い込まれたようです。
営業中止後はキャビンを支柱の中ほどに停止させた状態で放置プレーが続いたようです。2003(平成15)年度に七飯町が跡地を買収した後、タワーは2008年ごろに解体された模様です。タワーは全高70m・直径2.5mの支柱を62人乗り2階建てのキャビンが、毎分1回転しながら毎分30mのスピードで上下したようです
その大沼スカイタワーの画像がありました。

9024D/北斗84号/大沼-池田園/吉野山スキー場/1988.01.05
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended
ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
5連休初日いかがお過ごしでしょうか?
本日もアナログ画像です。
1986年11月のダイヤ改正で、北海道のキハ82は定期運用から退いた。
しかし、繁忙期になると4~6両編成で、1992年な夏まで姿を見せた。
ご覧いただくのは、1991年のゴールデンウィークの臨時北斗84号です。
この時はツーリングメインでしたが、この顔を見ると撮らざるを得なくなりました。
砂原線を跨ぐ道道43号線の歩道から撮ったものです。
線路の北側には、1982年(昭和57年)7月にオープンした「大沼スカイタワー」がありました。それが入ってしまうのが嫌で右に振った。今なら、そのタワーをしっかりと入れて残していただろう。

8014D/北斗84号/大沼-池田園/1991.04.28
大沼公園駅から1kmほどの徒歩圏内で、かつ大沼湖岸の道道沿いという、恵まれた立地条件に立っていました。開業1ヶ月で3万5000人の集客で、上々の滑り出しだったようです。そして、青函トンネル開通によってさらなる観光客の増加が期待したようです。しかし思いと裏腹に、ごく短期間で営業中止に追い込まれたようです。
営業中止後はキャビンを支柱の中ほどに停止させた状態で放置プレーが続いたようです。2003(平成15)年度に七飯町が跡地を買収した後、タワーは2008年ごろに解体された模様です。タワーは全高70m・直径2.5mの支柱を62人乗り2階建てのキャビンが、毎分1回転しながら毎分30mのスピードで上下したようです
その大沼スカイタワーの画像がありました。

9024D/北斗84号/大沼-池田園/吉野山スキー場/1988.01.05
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended
ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
