fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

第二石坂(いっさか)トンネル

お越しいただきありがとうございますy

今日は沖縄地方が梅雨入りの発表がありましたね。
作物の育成に欠かせない雨ですが、湿度の高いのはいただけません。

本日の高崎線は、EF81-136[青森]牽引E751系A103編成のKY入場。
115系 L99編成(元C3編成) モハユニット2Bの廃車回送がありました。
しかし、出勤のため撮影には行けず、今日も20世紀の画像です。

1895年(明治28年)に完成した、九州最古の鉄道トンネル。
起点寄りにある第一石坂トンネル(延長33.2m)ともに、「石坂トンネル」として形成されています。技術顧問にドイツ人技師、ヘルマン・ルムシュッテルを招きトンネル建設に当たりました。トンネル自体は複線対応として建設されましたが、現在も単線用として使用されています。坑門は石積みで、他は全て赤レンガ積みとなっています。

1971年秋ぐちに、B5版で厚さ15ミリの蒸気機関車の全種が載った雑誌が書店にあった。一部はカラーだったと思う、日本全国津々浦々で撮影されたものだった。小学生の時なので、はっきりした発売額は覚えていないが、2000円以上だったと思う。その雑誌の中に田川線のキューロクの写真が載っていた。その記憶を鮮やかに残り、三セクになる前の訪問先とした。
19890819_0023.jpg
2427D/キハ35172+キハ4554/崎山-油須原/1989.08.19()

転換後の平成筑豊鉄道(へいちく)の100形車両の試運転風景に出会えました。
あれから四半世紀。この車両も過去帳入りしてしまいました。
19890819_0019.jpg
試9426D?/100形 107/崎山-油須原/1989.08.19()

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日は天候に恵まれそうですす。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:田川線へいちく100形試運転石坂トンネル

Comment

非公開コメント