三年前に作った2代目のヤード

初代ヤードはPECOのポイントとカトーのフレキで作りましたが、運転会で容量不足を起こし、一線でも多くの留置線をと思い。初代で使ったPECOのポイントとユニトラのポイントを混用して作った3枚組ヤードの2枚目の分岐部分です。欲張って横幅一杯に線路を敷設してしまったため、重ねると外側の線路に、他の台枠が当たってしまい運搬に不便を感じていたので3代目を作る事に。

以前は床に置きながら作業をしていたのですが、今年の正月『魔女の一撃』を受けて、辛い思いをして運転会に出席できなかった思いもあって、急遽近くのホームセンターに工作台を買いに行きました。価格は1780円でした。

センターを割り出し、ユニトラを仮置きしてみました。
幅450ミリですがPECOとユニトラの線路間隔3ミリは大きく2代目より2線少なくなりましたが、長さも車内寸法に合わせ運びやすくしました。これでキャリアに積む事無く吹雪の中でも安心です。

初代ヤードはPECOのポイントとカトーのフレキで作りましたが、運転会で容量不足を起こし、一線でも多くの留置線をと思い。初代で使ったPECOのポイントとユニトラのポイントを混用して作った3枚組ヤードの2枚目の分岐部分です。欲張って横幅一杯に線路を敷設してしまったため、重ねると外側の線路に、他の台枠が当たってしまい運搬に不便を感じていたので3代目を作る事に。

以前は床に置きながら作業をしていたのですが、今年の正月『魔女の一撃』を受けて、辛い思いをして運転会に出席できなかった思いもあって、急遽近くのホームセンターに工作台を買いに行きました。価格は1780円でした。

センターを割り出し、ユニトラを仮置きしてみました。
幅450ミリですがPECOとユニトラの線路間隔3ミリは大きく2代目より2線少なくなりましたが、長さも車内寸法に合わせ運びやすくしました。これでキャリアに積む事無く吹雪の中でも安心です。
