fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

快速海峡6号 50形・51形5000番台車

お越しいただきありがとうございますy

今日は、カシオペアクルーズとリバイバル海峡号の運転がありました。
しかし、関東地方は梅雨空が広がり、カシクルは復路を撮ればと…。
そう考えてグウタラと一日を過ごしました。

本日は、リバイバル海峡号にちなみ、50形・51形改造の快速海峡号です。
津軽海峡線開業4日目の3月16日(水)と思っていたら…あぁ勘違い。
青函連絡船へ向かう線路は、枕木が積まれ使用不可となっています。
19880316_0062.jpg
3126レ/ED795+50形・51形5000番台5B/函館駅

18切符に日付が入り、快速海峡6号に乗車し自宅に戻ります。
この時は、急行「はまなす」の間合い運用は無かったようです。
19880316_0065.jpg
久根別駅では、寝台特急「日本海1号」が通過。
テールサインは、かろうじて読む事ができます。
19880316_0066.jpg

函館を出て94分後の12時14分。
竜飛海底駅の見学のため停車します。
19880316_0069.jpg

見学者を下ろし青森へと発車します。
19880316_0070.jpg

青函トンネルを抜けると、新中小国信号場で臨時停車しました。
確か青森構内での信号トラブルだったと記憶しています。
この遅れが、後々痛い出費となろうとは…。
19880316_0073.jpg

中沢駅でED7916牽引の海峡7号と行き違い交換。
折り戸の14系のようなので、急行「八甲田」の間合い利用だったのかも?
19880316_0074.jpg
3127レ/ED7916+14系?B/中沢駅

ダイヤ通りの運行ならば、函館行き「はつかり5号」は奥内駅で交換。
しかし、この時は中沢駅で行われました。
この影響で、海峡6号は「はつかり18号」には接続せずとの無線。
青森→野辺地間から青森→八戸間の特急利用となり、
18切符利用者にとって思いもよらぬ出費となりました。
19880316_0075.jpg
1005M/485系6B/中沢駅

ユースホステルの宿泊スタンプ
これにより、海峡号の乗車日が開業5日目の17日(木)と判明しました。
IMG_0085.gif

ここに宿泊したユースホステルは全て廃業。
時代の流れと一抹の寂しさを感じました。
しかし、これが手元に残っているので、記憶を辿り記事が書けます。
IMG_0086.gif

最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
明日も梅雨前線が停滞し、太平洋側で雨の予報です。
雨の降り方に注意してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:快速海峡号はつかり竜飛海底駅日本海1号スタンプ

Comment

Re: タイトルなし

風旅記さま
こんばんは。
ようこそおいでくださいました。

青函トンネル開業から間も無く30年。
関東や関西からの寝台列車が、数多くトンネルを潜り抜けていましたね。
その後の新幹線開業により、ゾーン539に描かれていた寝台列車も過去のものに。
そして、JR線から三セクに変り在来線も様変わりしてしまいましたね。
しかし、盛岡以北の東北新幹線を乗車していないので、未だに盛岡止まりとなっています。
18きっぷで旅した記憶の方が鮮やかに残っているのは皮肉なものです。

コメントありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。

こんばんは。
検索結果から参りました。
青函トンネルが開通し、東北を走る優等列車が函館まで延長されたりして、新しい時代を感じさせてくれたのだと思います。
快速海峡号も懐かしいですね。
機関車が牽く客車の列車がことごとくなくなってしまい、新幹線の開業で、在来線はだいぶ寂しくなってしまいました。
旅情ある列車で旅したいと思いながらも、なかなかそのような列車がなくなってしまいましたね。
貴重なお写真、楽しく拝見させて頂きました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
非公開コメント