fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

余部橋梁を渡る726レ

お越しいただきありがとうございますy
本日は国鉄時代の画像です。

1986年11月のダイヤ改正まで、旧客王国山陰本線でした。が、一部の普通列車には、12系を使用した編成がありました。一般車との併結に備えて客車用の直流24V電源引通し線の増設。これにより、一般形客車系列のマニ50の連結が可能になりました。また、内車端部の2ボックスをロングシート化し、吊り手を設けた近郊形改造。それにより1000番台を名乗り、車体の白帯が消さました。

この726列車の運転区間は、福知山線経由の米子-大阪間です。米子を10時16分の発ち、終着の大阪へは21時10分の到着。米子・大阪間348.7kmを、約11時間の所要時間。平均時速は32km/hで、原付並みの速度でした。因みに、餘部駅の発車時刻は14時29分でした。
この日の天候は曇りだったので、鎧駅側での撮影でした。
19860919_0080.jpg
726レ/DD51796+12系4B+マニ/1986.09.19(Fri)

そして、5日後に訪れた時には天候に恵まれました。この日は、余部橋梁を俯瞰できないものかと場所探し。そして、逆光側となる山を登って行きました。なぜに?とお思いになるとかと思います。橋脚やその一部、車両が光らないものかと考えた次第です。
登った割には構図が変?と思う事でしょう。それはね、望遠と広角のそれぞれのカメラを持ち、松の木に登りました。広角では、枝葉が入るのを避けたので誤りで、入れておけば良かったのかも知れません。
そして、3両目から4両目付近には、作業員の姿があります。
19860924_0366.jpg

片方を足を枝に置き、もう一方の足で幹に絡ませながらの撮影でした。その姿勢はさぞや滑稽だったのではないでしょうか?何とかに付ける薬は無いようで…!!
その甲斐あってか、橋梁の一部が反射し立体感が出たのでは思っています。
19860924_0334.jpg
1986.09.24(Wed)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:余部橋梁餘部駅トレッスル橋DD5112系1000番台マニ50

Comment

非公開コメント