エコちか切符(1日乗車券)でプチブラ旅
今朝も氷点下になりましたが、日中は14℃と暖かくなりました。
皆様の地域はいかがでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy
新幹線乗車まで5時間のあき時間。
天候が良ければ撮影に出掛けていたのだが、
雨と言う事で、地下鉄のエコちか切符(1日乗車券)を買って乗り鉄。

一度博多駅で下車し、コインロッカーに荷物を入れる。
しかし、土曜日とあってか空きが無く、コンコースを右往左往。
その後、ミスドに入り小休止し、10年に降り立った福岡空港へ。

福岡空港駅から乗車した303系は、K01編成のトップナンバー。
ホームに降り立つと雪が降っていた。
西唐津← クハ303+モハ303-100+モハ302-0+モハ303-0+モハ302-100+クハ302

JR九州の駅姪浜駅。相互乗り入れの福岡市営地下鉄の接続駅でもあります。
以前は西唐津駅から筑肥線が博多駅まで通じていましたが、1983年(昭和58)3月22日に地下鉄1号線の開通とともに、姪浜~博多駅までの筑肥線が廃止され、地下鉄1号線に相互乗り入れとなりました。
駅のシンボルマークは、小戸ヨットハーバーにちなんだヨット。

姪浜駅南口にある「ウサギと波」のオブジェ。
その昔、興徳寺を開いた「大応国師」が学問を修めた宋の国から帰国の途中、山中にて狼に追われたウサギを助けた。その後、玄界灘を渡る船が暴風雨に遭い、難破しようとしたときにウサギが身を躍らせて海中に飛び込むと、荒波が鎮まり無事に姪浜の港に着いた。空を見るとウサギが金色に輝き竜王に姿を変え天に消えていったという。竜王ウサギの伝説によるものです。

天神でウインドーショッピング…なんて柄ではない。
中洲川端駅まで行き箱崎線に乗り換え、西鉄貝塚線との接続駅貝塚駅へ。
黄色(オキサイドイエロー)地に赤色(ボンレッド)帯の600形が目に付いた。
入場券を買いホームへと思い券売機に行くと…入場券が売ってませ~ん!!
仕方なく駐車場からパッシャリ。この反対側には貝塚交通公園があります。
帰宅してから知りましたが、49627(9600型)とナハネフ22 1001があったようです。

15時近くなりましたので博多駅に向かう事にしました。
乗った電車は中州川端行きではなく、空港線西新行きでした。実は、中洲川端-天神間の側壁を見ていると、面白い発見がありました。この区間で、箱崎線と空港線が合流します。なので、貝塚方面から空港方面に乗り換える場合、中洲川端駅では上下階、天神駅では対面で乗り換えとなります。ただし、天神で乗り換えた場合、中洲川端での乗り換えより1列車遅くなり、博多駅までの所要時間は25分でした。
新幹線乗車前に、この日2度目のミスドに入りドーナツを買い込む。今回の滞在で4回お世話になりました。これにて、ミスドの福袋(2000円)の交換券1を使い切りました。そして、駅弁を買いコインロッカーから荷物を出す。ふと上を見ると紫色の物が目に飛び込んで来ました。

新幹線改札内にある「500 TYPE EVA Cafe」
今回は、時間が無くなってしまったので見るだけです。

発車4分前にホームに行くと、800系U005編成が停車中。
白地に金色のロゴを撮り、のぞみ48号の車中人となる。

帰宅してからの夜食にと、新大阪駅での3分間に駅弁を見る。
残念ながら、行きと同じ駅弁とサンドウィッチがあっただけ。

新幹線を降り直ぐ、上野東京ラインに乗り継げたのだが籠原止まり。
面倒だが、山手線で上野に出て、そこから乗車する事にした。

ご覧いただきありがとうございました。
早くも西から天候の下り坂。
積雪が多く残る地域の皆様、雨の降り方にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
皆様の地域はいかがでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy
新幹線乗車まで5時間のあき時間。
天候が良ければ撮影に出掛けていたのだが、
雨と言う事で、地下鉄のエコちか切符(1日乗車券)を買って乗り鉄。

一度博多駅で下車し、コインロッカーに荷物を入れる。
しかし、土曜日とあってか空きが無く、コンコースを右往左往。
その後、ミスドに入り小休止し、10年に降り立った福岡空港へ。

福岡空港駅から乗車した303系は、K01編成のトップナンバー。
ホームに降り立つと雪が降っていた。
西唐津← クハ303+モハ303-100+モハ302-0+モハ303-0+モハ302-100+クハ302

JR九州の駅姪浜駅。相互乗り入れの福岡市営地下鉄の接続駅でもあります。
以前は西唐津駅から筑肥線が博多駅まで通じていましたが、1983年(昭和58)3月22日に地下鉄1号線の開通とともに、姪浜~博多駅までの筑肥線が廃止され、地下鉄1号線に相互乗り入れとなりました。
駅のシンボルマークは、小戸ヨットハーバーにちなんだヨット。

姪浜駅南口にある「ウサギと波」のオブジェ。
その昔、興徳寺を開いた「大応国師」が学問を修めた宋の国から帰国の途中、山中にて狼に追われたウサギを助けた。その後、玄界灘を渡る船が暴風雨に遭い、難破しようとしたときにウサギが身を躍らせて海中に飛び込むと、荒波が鎮まり無事に姪浜の港に着いた。空を見るとウサギが金色に輝き竜王に姿を変え天に消えていったという。竜王ウサギの伝説によるものです。

天神でウインドーショッピング…なんて柄ではない。
中洲川端駅まで行き箱崎線に乗り換え、西鉄貝塚線との接続駅貝塚駅へ。
黄色(オキサイドイエロー)地に赤色(ボンレッド)帯の600形が目に付いた。
入場券を買いホームへと思い券売機に行くと…入場券が売ってませ~ん!!
仕方なく駐車場からパッシャリ。この反対側には貝塚交通公園があります。
帰宅してから知りましたが、49627(9600型)とナハネフ22 1001があったようです。

15時近くなりましたので博多駅に向かう事にしました。
乗った電車は中州川端行きではなく、空港線西新行きでした。実は、中洲川端-天神間の側壁を見ていると、面白い発見がありました。この区間で、箱崎線と空港線が合流します。なので、貝塚方面から空港方面に乗り換える場合、中洲川端駅では上下階、天神駅では対面で乗り換えとなります。ただし、天神で乗り換えた場合、中洲川端での乗り換えより1列車遅くなり、博多駅までの所要時間は25分でした。
新幹線乗車前に、この日2度目のミスドに入りドーナツを買い込む。今回の滞在で4回お世話になりました。これにて、ミスドの福袋(2000円)の交換券1を使い切りました。そして、駅弁を買いコインロッカーから荷物を出す。ふと上を見ると紫色の物が目に飛び込んで来ました。

新幹線改札内にある「500 TYPE EVA Cafe」
今回は、時間が無くなってしまったので見るだけです。

発車4分前にホームに行くと、800系U005編成が停車中。
白地に金色のロゴを撮り、のぞみ48号の車中人となる。

帰宅してからの夜食にと、新大阪駅での3分間に駅弁を見る。
残念ながら、行きと同じ駅弁とサンドウィッチがあっただけ。

新幹線を降り直ぐ、上野東京ラインに乗り継げたのだが籠原止まり。
面倒だが、山手線で上野に出て、そこから乗車する事にした。

ご覧いただきありがとうございました。
早くも西から天候の下り坂。
積雪が多く残る地域の皆様、雨の降り方にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 赤いDLに牽かれた青い客車
- 沖縄軽便鉄道の踏切
- 沖縄軽便鉄道に乗る
- エコちか切符(1日乗車券)でプチブラ旅
- 西鉄電車に乗って
- 10年ぶりの九州と四半世紀の新幹線
- 大正ロマンが薫る駅 諏訪ノ森駅駅舎
