三井化学専用鉄道 旭町支線
お越しいただきありがとうございますy
雪の吾妻線を撮りに行く準備をしました。
しかし、前回の降雪で、一部運休や遅れがあった事を思い出した。
今回もトラブルが起きるのではないかと?と思い中止。
やはり、雪の影響で倒木がおき、一部区間の運休や遅れが発生した。
本日も九州の記事です。
今回1番楽しみにしていたのが、三井化学専用鉄道旭町支線の訪問です。
かつての大牟田の主要産業だった石炭産業。
その輸送を担った三井三池鉄道の貴重な生き残り区間。
ワイヤー式有人踏切手動踏切が残る趣の有る風景でした。

踏切小屋がひとつの画に入るアングルはないかと探す。
曇りならば逆光とならず、歩道橋からも良いのかも知れない。

No19が戻って来たかと思いきや、1936年芝浦製作所製凸型45t機のNo.18。
御年80歳!のベテラン機がやって来ました。
思ってもいなかったのでラッキーでした。

仮屋川操車場で連結を済ませると、直ぐに宮浦駅に向けて発車して来ました。
黄色(塩素タンク)のコンテナが無かったのが残念でした。
そして、三池本線の現役時代に、九州に行きながら足を運ばなかった事に後悔。
さて、次回の訪問を考えねば…。宿泊はホテルニューガイア オームタガーデンだな!!

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
雪の吾妻線を撮りに行く準備をしました。
しかし、前回の降雪で、一部運休や遅れがあった事を思い出した。
今回もトラブルが起きるのではないかと?と思い中止。
やはり、雪の影響で倒木がおき、一部区間の運休や遅れが発生した。
本日も九州の記事です。
今回1番楽しみにしていたのが、三井化学専用鉄道旭町支線の訪問です。
かつての大牟田の主要産業だった石炭産業。
その輸送を担った三井三池鉄道の貴重な生き残り区間。
ワイヤー式有人踏切手動踏切が残る趣の有る風景でした。

踏切小屋がひとつの画に入るアングルはないかと探す。
曇りならば逆光とならず、歩道橋からも良いのかも知れない。

No19が戻って来たかと思いきや、1936年芝浦製作所製凸型45t機のNo.18。
御年80歳!のベテラン機がやって来ました。
思ってもいなかったのでラッキーでした。

仮屋川操車場で連結を済ませると、直ぐに宮浦駅に向けて発車して来ました。
黄色(塩素タンク)のコンテナが無かったのが残念でした。
そして、三池本線の現役時代に、九州に行きながら足を運ばなかった事に後悔。
さて、次回の訪問を考えねば…。宿泊はホテルニューガイア オームタガーデンだな!!

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 九州へ行って来ました 三井化学専用線
- 三井化学専用鉄道 旭町支線
- 新ダイヤ 7日目 国鉄から太平洋石炭販売輸送へ移り気
