fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

オイラも連絡船の方が好きだな!!

昨日の気温はいったいどこへ。
寒い一日となってしまいました。
お越しいただきありがとうございますy

サントリーフーズの缶コーヒー「SOSS」、北海道新幹線キャンペーンCMの60秒篇。
厳冬の津軽海峡を望む喫茶店「TSUGARU」で、連絡船時代を懐かしむ女性店主。
その店主(石川さん)が、入って来た客に向かって…
「鉄道関係?私は、連絡船の方が好きだったわ」と、
青函連絡船時代を懐かしみながら、「津軽海峡・冬景色」を口ずさむ。
店の棚には、店主と船員らしき男性とのツーショット写真。
過去への思い出に浸る…。

この60秒バージョンのCMには、2度にわたり青函連絡船が出て来る。
スタート2秒後あたりから青函連絡船、放映時間が短く判別が付かない。
棚に飾ってあった大雪丸と同じなのかと考えネガを漁った。
しかし、悲しい事にその船体を撮った画像は無かった。
だが、偶然に一度だけ大雪丸に乗船していた。それも深夜便ではなく昼間に!!

第1乗船口に停泊中の大雪丸から見た函館駅構内。
民営化から間もない事もあり、タンクにはJNRの文字が残っていました。
19870506_0003.jpg

1966年3月から、外舷下部色を煙突と同じ暗い緑色となりました。
遠目からでも、その船の船名が判別できるようになりました。
19870506_0012.jpg

シンボルマークは、津軽海峡のマスコット「イルカ」と「大雪の熊」
ところで、大雪の熊って赤いの?
19870506_0085.jpg

遊歩甲板の最後尾パネルに設置されている救命浮き輪。
赤地に黒文字船名と白帯4本仕様でした。
19870506_0019.jpg

万が一のための救命ボート。
25人乗りが55隻あった。と記憶しています。
19870506_0021.jpg

この大雪丸は、1988年(昭和63年)1月6日に検査期限切れとなり、
下り171便函館着6時25分で終航となったようだ(Wiki)
だが、この時刻には、イクサンダー大沼YHにいた時刻。
乗船記念スタンプを押せる訳が無い。
きっと、桟橋待合所隣の改札案内所に置いてあったのかも知れない。
taisetsu1-2.jpg
taisetsu1-1.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大雪丸青函連絡船津軽海峡乗船記念スタンプ

Comment

非公開コメント