九州へ行って来ました 遺構の脇を往くDC
冷たい雨の降る月曜日となってしまいました。
しかし、明日からは太陽が顔を出し、暖かくなるようです。
お越しいただきありがとうございますy
本日は、備忘録のために九州の記事に戻ります。
水車踏切から湯布院方面に400mほど行くと、国道210号線脇に立つ橋台。
1935年6月に工事着手し、1984年12月1日に廃止となった宮原線の遺構。
廃止から32年の時を経た今なお、その姿を見る事ができた。
すると、久大本線「物見塚踏切」踏切が鳴り、特急「由布」が走り過ぎて行った。

特急「由布」辺りで久大本線と旧宮原線が寄り添って恵良駅を目指していた。
奥に見えるのが先程までいた水車踏切です。

84D/キハ185+キハ186+キハ185-7
手入れの行き届いた築堤に上ってみました。
旧宮原線と久大本線の線形が良く分かります。
あ~ぁ!乗っておきたかったなぁ宮原線。

1851D/キハ125+キハ125/恵良-引治/2016.03.01(Thu)
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
しかし、明日からは太陽が顔を出し、暖かくなるようです。
お越しいただきありがとうございますy
本日は、備忘録のために九州の記事に戻ります。
水車踏切から湯布院方面に400mほど行くと、国道210号線脇に立つ橋台。
1935年6月に工事着手し、1984年12月1日に廃止となった宮原線の遺構。
廃止から32年の時を経た今なお、その姿を見る事ができた。
すると、久大本線「物見塚踏切」踏切が鳴り、特急「由布」が走り過ぎて行った。

特急「由布」辺りで久大本線と旧宮原線が寄り添って恵良駅を目指していた。
奥に見えるのが先程までいた水車踏切です。

84D/キハ185+キハ186+キハ185-7
手入れの行き届いた築堤に上ってみました。
旧宮原線と久大本線の線形が良く分かります。
あ~ぁ!乗っておきたかったなぁ宮原線。

1851D/キハ125+キハ125/恵良-引治/2016.03.01(Thu)
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
