九州へ行って来ました 宮原線遺構 町田駅
お越しいただきありがとうございますy
本日のお目汚し画像は、昨日の続きの宮原線の遺構です。
鉄道があった頃は、恵良駅から4.7kmに町田駅がありました。
豊後森駅から17分・恵良駅からは10分の乗車時間でした。
立ち入り禁止の立て札から約700mは、廃線跡が残っていました。しかし、そこから先の廃線跡は、国道387号線のバイパスに化けていました。その道路は、信号も無く快適に走れ、こんな所を走っていたんだぁ、と思いを馳せながら走っていると…。突然、ホームと駅名標が現れました。下調べはしていたが、あっさりと通り過ぎてしまいました。

路駐と言うわけも行かないので、杣木トンネルを抜けた先で旧道へ。やがて右手にログハウス風の建物があり、その前のT字路左折。すると、目の前に階段が現れ、右手に公民館があった。

階段を上り切ると、そこはもうホーム。振り返ると、先程のログハウス風の建物が目に入る。その建物と白い車の間が、さしずめ町田駅駅前通りと言ったところだ。そして、足元には微妙な段差があることに気が付く。ここには小さな木造駅舎が建っていたそうだ。

ホーム上の駅名標は当時のものらしく、今でも錆び付きながら佇んでいました。その向こうには、標高770mの小倉岳が見えた。廃止後30年以上経つが、こうして廃線跡が見られるのも、地区の人が請願しバイパスが完成した後も残し手入れをしている。今でも愛されている事が、ひと目見て分かった。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
本日のお目汚し画像は、昨日の続きの宮原線の遺構です。
鉄道があった頃は、恵良駅から4.7kmに町田駅がありました。
豊後森駅から17分・恵良駅からは10分の乗車時間でした。
立ち入り禁止の立て札から約700mは、廃線跡が残っていました。しかし、そこから先の廃線跡は、国道387号線のバイパスに化けていました。その道路は、信号も無く快適に走れ、こんな所を走っていたんだぁ、と思いを馳せながら走っていると…。突然、ホームと駅名標が現れました。下調べはしていたが、あっさりと通り過ぎてしまいました。

路駐と言うわけも行かないので、杣木トンネルを抜けた先で旧道へ。やがて右手にログハウス風の建物があり、その前のT字路左折。すると、目の前に階段が現れ、右手に公民館があった。

階段を上り切ると、そこはもうホーム。振り返ると、先程のログハウス風の建物が目に入る。その建物と白い車の間が、さしずめ町田駅駅前通りと言ったところだ。そして、足元には微妙な段差があることに気が付く。ここには小さな木造駅舎が建っていたそうだ。

ホーム上の駅名標は当時のものらしく、今でも錆び付きながら佇んでいました。その向こうには、標高770mの小倉岳が見えた。廃止後30年以上経つが、こうして廃線跡が見られるのも、地区の人が請願しバイパスが完成した後も残し手入れをしている。今でも愛されている事が、ひと目見て分かった。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
