fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

九州へ行って来ました 宮原線遺構 宝泉寺駅

お越しいただきありがとうございますy

本日のお目汚しは、昨日に引き続き廃線シリーズです。
町田駅から次の「宝泉寺駅」を目指します。
町田駅から先の廃線跡も、そのままトレースしてバイパスに化けている。この駅間は2.6kmと、宮原線の中で一番短い区間。しかし、当時の所要時間は下り6分・上り5分。平均時速は原付バイク並みの30km/h前後。両駅の高低差を調べると50mほど、単純計算で20‰ほどの勾配があったようだ。
生竜トンネルをくぐり、トラス橋の宝泉寺大橋を渡ると右カーブとなる。そのカーブの外側にある小さな公園が、宝泉寺駅のホームがあった場所。その先にT字路があり、左折してバス停を過ぎると左手に駐車場がある。まさにその場所に駅舎が建っていた。石垣の法面に開けられた穴がホームへの入り口。駅舎からの連絡通路には上屋が付いていたようで、その跡がくっきり残っていた。
20160301_981_9757.jpg

壁面は白く塗ってあったが、天井が低く圧迫感アリアリでした。
駅舎があった当時は、見えなかったであろう衣料品店が目に入った。
20160301_0204.jpg

入り口から10歩も歩く事無く、左手に階段があった。
20160301_982_9759.jpg

法面の入り口の左側に立つ腕木式信号機。塗装は剥がれ錆が出ている。早い時期の補修を望みたい、と他力本願で申し訳ないが、財力があれば修繕費用を出せるのですが…。
20160301_980_9760.jpg

発条転轍器(スプリングポイント)と、信号てこがあった。
しかし、残念な事にカンテラ部分が無くなっていた。
20160301_0215.jpg

駐車場の左手には、立派な二階建ての建物があった。宝泉寺物産館として、数々の産品を販売し、鉄道資料館も兼ねていたようだ。今では空き家となり、その軒下に当時の案内板と駅名標が置かれていた。
20160301_973_9766.jpg

放置プレーが長かったのか、駅名標の痛みが酷かった。
オリジナルだけに胸が痛んだ。
20160301_972_9763.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
三連休の初日は、天候が思わしくないようです。
大阪発最後の特トワ・上野発最後のカシオペアは涙雨なのだろうか?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:宮原線宝泉寺駅廃線跡遺構駅名標腕木式信号機

Comment

非公開コメント