復元されたケイビン與那原驛
本日は、春の嵐に見舞われました。
今日もTVを見る度に、余震が収まらず不自由な避難生活に心が痛みます。
遠方で何も出来ないので、僅かばかりの義捐金で応援させていただきました。
お越しいただきありがとうございますy
本日は、沖縄旅行の記事に戻ります。
戦後、町役場やJAおきなわ与那原支店として活用された駅舎跡地。2012年にJAおきなわが同町東浜に移転したことを機に、町は13年に同駅跡地整備検討委員会を発足。一括交付金による駅舎の復元を始め14年4月に完成し、15年1月31日に交通資料館「軽便与那原駅舎展示資料館」としてオープンしました。

説明板の奥には、旧字体の與那原驛の文字が見えます。

違和感アリアリの何このオジィ!!と、おっさんは思った。
この方は馬車スンチャーの三郎さんと説明にあった。与那原人(よなばるんちゅ)mの方にとって、駅には馬車スンチャーがいるのは当たり前の事で、いない方が違和感があるとの事でした。

開館時間は10:00~18:00まで。
休館日は火曜日および12月29日~1月3日。
入場料は町内の方は無料で、町外者は中学生以上100円。(小学生以下無料)
資料館内の展示物は、撮影禁止なので画像はありません。

裏面は、当時の切符となっています。
窓口に日付印字器(ダッチングマシン)があり、自分で日付を入れられます。

駅舎裏から東西方向に走る小径。これが、当時の県営鉄道(けーびん)が走っていた軌道跡。当時の事に思いを馳せていると、小径の向こうからケービンの姿が…そんな気がして来ました。

沖縄県営鉄道与那原線の与那原駅舎「9本の柱」。
初代木造の駅から17年後、県営鉄道唯一の鉄筋コンクリートに建て替えられた2代目駅舎。その後、沖縄戦で破壊されましたが、その時残った柱と壁を使って建物を改修し、町役場庁舎として利用されました。庁舎移転後はJA与那原支店として利用されてきましたが、2013年に駅舎復元のため建物は取り壊されました。1931年から建物を支えてきた9本の柱は、当時では珍しい鉄筋コンクリート造りでした。沖縄県営鉄道与那原駅があったことを語る証しとして保存されることになりました。
今更ながら、JAの建物を見る機会があったのに…と後悔しています。

鉄筋コンクリートの柱のアップ。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
今日もTVを見る度に、余震が収まらず不自由な避難生活に心が痛みます。
遠方で何も出来ないので、僅かばかりの義捐金で応援させていただきました。
お越しいただきありがとうございますy
本日は、沖縄旅行の記事に戻ります。
戦後、町役場やJAおきなわ与那原支店として活用された駅舎跡地。2012年にJAおきなわが同町東浜に移転したことを機に、町は13年に同駅跡地整備検討委員会を発足。一括交付金による駅舎の復元を始め14年4月に完成し、15年1月31日に交通資料館「軽便与那原駅舎展示資料館」としてオープンしました。

説明板の奥には、旧字体の與那原驛の文字が見えます。

違和感アリアリの何このオジィ!!と、おっさんは思った。
この方は馬車スンチャーの三郎さんと説明にあった。与那原人(よなばるんちゅ)mの方にとって、駅には馬車スンチャーがいるのは当たり前の事で、いない方が違和感があるとの事でした。

開館時間は10:00~18:00まで。
休館日は火曜日および12月29日~1月3日。
入場料は町内の方は無料で、町外者は中学生以上100円。(小学生以下無料)
資料館内の展示物は、撮影禁止なので画像はありません。

裏面は、当時の切符となっています。
窓口に日付印字器(ダッチングマシン)があり、自分で日付を入れられます。

駅舎裏から東西方向に走る小径。これが、当時の県営鉄道(けーびん)が走っていた軌道跡。当時の事に思いを馳せていると、小径の向こうからケービンの姿が…そんな気がして来ました。

沖縄県営鉄道与那原線の与那原駅舎「9本の柱」。
初代木造の駅から17年後、県営鉄道唯一の鉄筋コンクリートに建て替えられた2代目駅舎。その後、沖縄戦で破壊されましたが、その時残った柱と壁を使って建物を改修し、町役場庁舎として利用されました。庁舎移転後はJA与那原支店として利用されてきましたが、2013年に駅舎復元のため建物は取り壊されました。1931年から建物を支えてきた9本の柱は、当時では珍しい鉄筋コンクリート造りでした。沖縄県営鉄道与那原駅があったことを語る証しとして保存されることになりました。
今更ながら、JAの建物を見る機会があったのに…と後悔しています。

鉄筋コンクリートの柱のアップ。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
