朝霧の鬼怒川橋梁
今夜は、寒気の影響で雷雨となりました。
そのお陰で気温が下がり、過ごし易い夜となりました。
お越しいただきありがとうございます。
今日は、ツバメの監視カメラがご機嫌斜め、どんな状況なのだろうか?
その上、カメラを手にしていないので、真新しい画像もありません。
なので、苦肉の策で今月最後日の画像です。
1889年(明治22年)1月16日に、水戸線の前身、水戸鉄道として開業。
その後、1938年(昭和13年)9月に発生した、大洪水により初代橋は崩壊。
現在の橋梁は、1940年(昭和15年)に竣工したと言う。
当時の橋台は、今でも存在しているとか?橋歴板共々探してみよう。
ホトケノザが咲く河川敷に降り、霧に霞むE531系付属編成を撮った

736M/E531系/川島-東結城/2016.03.08(Tue).8:53
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
そのお陰で気温が下がり、過ごし易い夜となりました。
お越しいただきありがとうございます。
今日は、ツバメの監視カメラがご機嫌斜め、どんな状況なのだろうか?
その上、カメラを手にしていないので、真新しい画像もありません。
なので、苦肉の策で今月最後日の画像です。
1889年(明治22年)1月16日に、水戸線の前身、水戸鉄道として開業。
その後、1938年(昭和13年)9月に発生した、大洪水により初代橋は崩壊。
現在の橋梁は、1940年(昭和15年)に竣工したと言う。
当時の橋台は、今でも存在しているとか?橋歴板共々探してみよう。
ホトケノザが咲く河川敷に降り、霧に霞むE531系付属編成を撮った

736M/E531系/川島-東結城/2016.03.08(Tue).8:53
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
