fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ねこひげ 美ら島へ行く Vol 5

今日もすっきり晴れず梅雨寒の一日でした。
明日は、太陽を拝めるでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

本日は、沖縄旅行記に戻ります。
画像が多いので、覚悟してご覧ください。

3日目の朝は、山原(やんばる)に雲があるものの、古宇利島の上には太陽が。
前夜、なれないアルコールを口にちた物だから、アラームのセットを忘れた。
しかし、レースのカーテンのままだったので、寝坊する事はありませんでした。
朝日が海を黄金色に照らし出していました。
20160712_1067.jpg

朝食を済ませ、8時にはホテルを出てレンタカーで沖縄美ら海水族館へ。
前回は遅い時刻だったのか、チンアナゴの姿が余りなく、ショボイ3D撮影に。
そのリベンジに、早朝から水族館に向かった次第です。
開園前と言う事で、シンボルのジンベイザメとニモなどが撮れました。
水族館へは、右手の建物からエスかレターで一段下がります。
また、エレベーターを利用される方は、正面の建物内にあります。
20160712_1071.jpg

エントランスからは、紺碧の海に浮かぶ伊江島が見えます。
20160712_1073.jpg

入り口では、係員が無料の記念撮影を勧めて来ます。
その係員が、一瞬に来園者の国籍を判別し、母語で話しかけて来ます。
そこを通るたびに気になっていたので、判別する方法を聞き出しました。
開園は8時30分からなので、混まない時間帯に「黒潮の海」を見ておきましょう。
一概に言えませんが、9時半を過ぎると韓国・中国からのツアー客が目立ちます。
20160712_1096.jpg

「黒潮の海」の右手には、カフェ・オーシャンブルーがあります。
ジンベエザメやマンタの泳ぐ姿を、間近に眺めながら飲食できます。
年パス保持者は、飲食料金が1年目で5%・2年目が10%OFFでお得です。
30分ほど利用し、チェックアウトする日なのでホテルに戻ります。
20160712_1098.jpg

11時にチェックアウトした後は、名護市内のイオン名護店に買出し。
その途中、以前から気にしていたものの、一度も行かなかった「嵐山展望台」へ。
眼下には、羽地内海が広がり、無人の佐我屋島や屋我地島が見えます。
更にその奥に古宇利島。そして、右手奥には山野の山々まで見渡せました。
20160712_1105.jpg

この日の昼食は、味気もそっけもないマクドナルドのハンバーガー。
だが、この景色を見ながら食べたハンバーガーは、普段とは格別でした。
誰もいないプライベートビーチでの昼食でした。
20160712_1109.jpg

この近くには、あの「戸塚ヨットスクール」の、キャンプサイトがありました。
20160712_1112.jpg

本島北部を車で回る観光客の、猫も杓子も訪れる古宇利島
だが、島の中央部にある「古宇利島の遠身番所跡」は、観光客ゼロでした。
この時、雲行きが怪しくなり、ポツポツと雨粒が落ちて来ました。
20160712_1113.jpg

部屋から東シナ海が望める今宵の宿。
トリップアドバイザー評価4.5・楽天トラベル評価5の高評価。
居心地良くて教えたくない宿です。
20160712_1115.jpg

宿から見た東シナ海に落ちる太陽。
雲が出てしまったが、逆にそれが光芒と言う情景を醸し出した。
次回から、この宿が定宿になるだろう。
20160712_1126.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄旅行沖縄美ら海水族館古宇利島嵐山展望台

Comment

Re: やっぱり・・

yukatenさん。
いつも見ていただきまして、ありがとうございます。

海無し県に生まれ育ちの私。
初めて沖縄の海を見たのは、梅雨入りした時でした。
そんな天候でも、海の色に感動しました。

最終日の旅行記や、デジイチの画像をUPして行こうと考えています。
そして、リコーTHETA Sで撮った、全天球画像の画像もUP予定です。
コメントありがとうございました。

やっぱり・・

空の青さと海の色が南国ですね。
熊本より南に行ったことが無いので
憧れます。
沢山のお写真、見ごたえがあって
楽しく拝見いたしました^^
ありがとうございます。
非公開コメント