fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

山の中から八高訓練 @松久ー児玉

連休明けは、雨が降る寒い日でした。
しかし、東京では桜が開花したとのニュース。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は雨天のため撮影に出ておりませんので、恒例の更新はありません。
5日前の八高訓練をご覧ください。
以前から一度は撮りたかった、八高訓練俯瞰撮影。
ここへのアプローチは、冬季はスタッドレス等の使用ではないと危うい林道。
なので、空気が澄んでいる時期には、オイラは行けない場所。
陽が当たる南側からも行けそうなのですが…。
そのような経緯で春霞の時期となってしまいました。
線路までの距離が4.5Kmほどですので、
今回は特大号ではなく2560×1703となっております。

北関東の山々と町並みが分かるよう120ミリで撮影しています。
八高線の線路は、第四駒衣踏切付近から広木街道踏切まで見渡せます。
フレームインからフレームアウトまで1分ほどの時間でした。
20170316_2062_5450.jpg

訓練車は第六駒得衣踏切にさしかかろうとしています。
20170316_2063_5464.jpg

高圧鉄塔を避けたいので、関越自動車から下の部分を切り取りました。
20170316_2066_2387.jpg

撮影者が多く集まる、人気の広木街道踏切にさしかかります。
20170316_2064_5480.jpg

丸屋根・狭い客窓が特徴となっている、32系客車の緩急車のスハフ32-2357。
屋根の色が他の車両と違うので、ひと目で分かります。
1月15日16日は、この場所で撮りました。
今回は、DXモードに切り替え撮影しました。
長玉が欲しいなぁ…。
20170316_2067_3974.jpg
試9221レ/DD51888+旧客4B+DD51895/2017.03.16(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は天候が回復し、強風が吹く所があるようです。
乾燥と火の元にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
転ばぬ先の覚え書き(スジ)
◆試9220レ
高崎1133 北藤岡1143-44 群馬藤岡1150-51 丹荘1157-58 児玉1204 松久1210 用土1215 寄居1222-27 折原1232 竹沢1240 小川町1246[上1]

◆試9221レ
小川町1353 竹沢1400-01 寄居1414-25 用土1431 松久1436 児玉1443-1503 丹荘1508-09 群馬藤岡1515 北藤岡1521-22 倉賀野1527 高崎1534[中]
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高訓練俯瞰広木街道踏切DD51888DD51895スジ

Comment

非公開コメント