山の中から八高訓練 @松久ー児玉
連休明けは、雨が降る寒い日でした。
しかし、東京では桜が開花したとのニュース。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は雨天のため撮影に出ておりませんので、恒例の更新はありません。
5日前の八高訓練をご覧ください。
以前から一度は撮りたかった、八高訓練の俯瞰撮影。
ここへのアプローチは、冬季はスタッドレス等の使用ではないと危うい林道。
なので、空気が澄んでいる時期には、オイラは行けない場所。
陽が当たる南側からも行けそうなのですが…。
そのような経緯で春霞の時期となってしまいました。
線路までの距離が4.5Kmほどですので、
今回は特大号ではなく2560×1703となっております。
北関東の山々と町並みが分かるよう120ミリで撮影しています。
八高線の線路は、第四駒衣踏切付近から広木街道踏切まで見渡せます。
フレームインからフレームアウトまで1分ほどの時間でした。

訓練車は第六駒得衣踏切にさしかかろうとしています。

高圧鉄塔を避けたいので、関越自動車から下の部分を切り取りました。

撮影者が多く集まる、人気の広木街道踏切にさしかかります。

丸屋根・狭い客窓が特徴となっている、32系客車の緩急車のスハフ32-2357。
屋根の色が他の車両と違うので、ひと目で分かります。
1月15日と16日は、この場所で撮りました。
今回は、DXモードに切り替え撮影しました。
長玉が欲しいなぁ…。

試9221レ/DD51888+旧客4B+DD51895/2017.03.16(Thu)
ご覧いただきありがとうございました。
明日は天候が回復し、強風が吹く所があるようです。
乾燥と火の元にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
しかし、東京では桜が開花したとのニュース。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は雨天のため撮影に出ておりませんので、恒例の更新はありません。
5日前の八高訓練をご覧ください。
以前から一度は撮りたかった、八高訓練の俯瞰撮影。
ここへのアプローチは、冬季はスタッドレス等の使用ではないと危うい林道。
なので、空気が澄んでいる時期には、オイラは行けない場所。
陽が当たる南側からも行けそうなのですが…。
そのような経緯で春霞の時期となってしまいました。
線路までの距離が4.5Kmほどですので、
今回は特大号ではなく2560×1703となっております。
北関東の山々と町並みが分かるよう120ミリで撮影しています。
八高線の線路は、第四駒衣踏切付近から広木街道踏切まで見渡せます。
フレームインからフレームアウトまで1分ほどの時間でした。

訓練車は第六駒得衣踏切にさしかかろうとしています。

高圧鉄塔を避けたいので、関越自動車から下の部分を切り取りました。

撮影者が多く集まる、人気の広木街道踏切にさしかかります。

丸屋根・狭い客窓が特徴となっている、32系客車の緩急車のスハフ32-2357。
屋根の色が他の車両と違うので、ひと目で分かります。
1月15日と16日は、この場所で撮りました。
今回は、DXモードに切り替え撮影しました。
長玉が欲しいなぁ…。

試9221レ/DD51888+旧客4B+DD51895/2017.03.16(Thu)
ご覧いただきありがとうございました。
明日は天候が回復し、強風が吹く所があるようです。
乾燥と火の元にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

転ばぬ先の覚え書き(スジ)
◆試9220レ
高崎1133 北藤岡1143-44 群馬藤岡1150-51 丹荘1157-58 児玉1204 松久1210 用土1215 寄居1222-27 折原1232 竹沢1240 小川町1246[上1]
◆試9221レ
小川町1353 竹沢1400-01 寄居1414-25 用土1431 松久1436 児玉1443-1503 丹荘1508-09 群馬藤岡1515 北藤岡1521-22 倉賀野1527 高崎1534[中]
◆試9220レ
高崎1133 北藤岡1143-44 群馬藤岡1150-51 丹荘1157-58 児玉1204 松久1210 用土1215 寄居1222-27 折原1232 竹沢1240 小川町1246[上1]
◆試9221レ
小川町1353 竹沢1400-01 寄居1414-25 用土1431 松久1436 児玉1443-1503 丹荘1508-09 群馬藤岡1515 北藤岡1521-22 倉賀野1527 高崎1534[中]
- 関連記事
