マヤ342501 軌道検測車
今日は午後になると雲行きが怪しくなり、雨粒が落ちて来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
大気が不安定と言う事で、自室で画像の整理をしていました。
その中からの画像を掲載します。
1959年に10系客車をベースに開発されたマヤ341です。
北海道向けに改造され、2501の番号が与えられました。
妻面には埋め込み式の前照灯2灯を装備し、
その妻面の窓3枚が非常に大きい縦長です。
観測用出窓の傍に丸窓があるなど、特徴ある外観をしています。
塗装は青15号の地色に、側面中央部と上部に黄1号の帯を配した塗装。
冷房改造時に屋根は深い丸屋根なので屋根上への冷房装置搭載ができず。
低屋根化改造を施しても、冷房装置搭載スペースを確保する方法も取れず。
窓埋めした部分に家庭用室外機のような外観の冷房装置を搭載してます。
1967年に電気暖房化改造も行われるも、JRには引き継がれる事も無く廃車。
旅行の移動中、偶然に撮影できて本当にラッキーな車両でした。

マヤ342501+ワフ他/標茶駅?/1979.08.23(Mon)
ご覧いただきありがとうございました。
明日は、おおむね晴れ間が広がるようです。
素敵な休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
本日もお越しいただきありがとうございます。
大気が不安定と言う事で、自室で画像の整理をしていました。
その中からの画像を掲載します。
1959年に10系客車をベースに開発されたマヤ341です。
北海道向けに改造され、2501の番号が与えられました。
妻面には埋め込み式の前照灯2灯を装備し、
その妻面の窓3枚が非常に大きい縦長です。
観測用出窓の傍に丸窓があるなど、特徴ある外観をしています。
塗装は青15号の地色に、側面中央部と上部に黄1号の帯を配した塗装。
冷房改造時に屋根は深い丸屋根なので屋根上への冷房装置搭載ができず。
低屋根化改造を施しても、冷房装置搭載スペースを確保する方法も取れず。
窓埋めした部分に家庭用室外機のような外観の冷房装置を搭載してます。
1967年に電気暖房化改造も行われるも、JRには引き継がれる事も無く廃車。
旅行の移動中、偶然に撮影できて本当にラッキーな車両でした。

マヤ342501+ワフ他/標茶駅?/1979.08.23(Mon)
ご覧いただきありがとうございました。
明日は、おおむね晴れ間が広がるようです。
素敵な休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
