わたらせ渓谷鐵道 八木原踏切
今日は雨が降ったり止んだり、夕焼け空が見られたりと天候が不安定。
その上、最高気温が22°台と、半袖で過ごすのは涼しい感じでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は、わたらせ渓谷鐵道水沼ー花輪間にある、八木原踏切から撮った画像です。
10年前の3月31日に鹿島鉄道が廃止となり、古めかしい車両を求めていました。
当時、1時間もあれば、わたらせ渓谷鐵道本社のある大間々駅へと行けた。
そこには、DE10形ディーゼル機関車が、元ジョイフルトレインを牽く姿が見られた。
国鉄(JR)時代は、クリーム10号をベースカラーに青20号と赤11号の帯いりでした。
わ鐵入線には、黄色と白に青を配したカラフルなカラーリングとなりました。
冬季に「トロッコわたらせ渓谷号」に代わって運転された「サロン・ド・わたらせ」
この時も、第二渡良瀬川橋梁付近から、追っ掛け撮影を開始。
車体反対側の黄色を撮ろうと、対岸に渡り際に八木原踏切に引っ掛かった。

9722レ/DE101537+わ01形3.B/花輪ー水沼/2008.06.07(Sat)
しだれ桜が目に入り、無理矢理画角に押し込んだ。

9722レ/DE101678+わ99形4B/2009.04.16(Thu)
沿線の桜が満開を迎えた日。
水沼駅構内の桜を絡めようと、高台から待ち構えた時ふと目に入った光景。
住民の子供らが「トロッコわたらせ渓谷号」をお見送りする姿だった。

9722レ/DE101537+わ99形4B/2010.04.10(Sat)
それから、7年1ヶ月が過ぎた2017年5月22日。
ナビ場面の八木原踏切に通号止めの標識が現れた。

県道257号線(根利八木原大間々線)に現れたバリケード。
ここから八木原踏切まで徒歩で向かった。
<To Be Continued>

ご覧いただきありがとうございました。
わたらせ渓谷鐵道の全線開通は28日以降との事です。
大間々ー間藤間の代行バスは6本/日です。
ご利用の方は、公式ホームページを参照してください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
その上、最高気温が22°台と、半袖で過ごすのは涼しい感じでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は、わたらせ渓谷鐵道水沼ー花輪間にある、八木原踏切から撮った画像です。
10年前の3月31日に鹿島鉄道が廃止となり、古めかしい車両を求めていました。
当時、1時間もあれば、わたらせ渓谷鐵道本社のある大間々駅へと行けた。
そこには、DE10形ディーゼル機関車が、元ジョイフルトレインを牽く姿が見られた。
国鉄(JR)時代は、クリーム10号をベースカラーに青20号と赤11号の帯いりでした。
わ鐵入線には、黄色と白に青を配したカラフルなカラーリングとなりました。
冬季に「トロッコわたらせ渓谷号」に代わって運転された「サロン・ド・わたらせ」
この時も、第二渡良瀬川橋梁付近から、追っ掛け撮影を開始。
車体反対側の黄色を撮ろうと、対岸に渡り際に八木原踏切に引っ掛かった。

9722レ/DE101537+わ01形3.B/花輪ー水沼/2008.06.07(Sat)
しだれ桜が目に入り、無理矢理画角に押し込んだ。

9722レ/DE101678+わ99形4B/2009.04.16(Thu)
沿線の桜が満開を迎えた日。
水沼駅構内の桜を絡めようと、高台から待ち構えた時ふと目に入った光景。
住民の子供らが「トロッコわたらせ渓谷号」をお見送りする姿だった。

9722レ/DE101537+わ99形4B/2010.04.10(Sat)
それから、7年1ヶ月が過ぎた2017年5月22日。
ナビ場面の八木原踏切に通号止めの標識が現れた。

県道257号線(根利八木原大間々線)に現れたバリケード。
ここから八木原踏切まで徒歩で向かった。
<To Be Continued>

ご覧いただきありがとうございました。
わたらせ渓谷鐵道の全線開通は28日以降との事です。
大間々ー間藤間の代行バスは6本/日です。
ご利用の方は、公式ホームページを参照してください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
