奇跡のコラボ!? 211系配給と四季島の出会い
この週末は、晴天に恵まれ行楽日和となりました。
だが、雑用を言い付かったので、昨日に続きカメラを手にしていません。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は8日の画像をご覧ください。
高崎線の木曜日と言えば、3泊4日コースの最終日で四季島が上って行きます。
曇り空ながら明るい曇天なので、地元の撮影地に出向きました。
前日、田んぼに水が引かれていたので、水鏡になるかと思うも当てが外れました。

8010M/E001系・TRAIN SUITE 四季島 /本庄ー岡部/2017.06.08(Thu)
この日は211系の青森疎開返却が、高崎線内を往復しました。
往路は就寝中だったので、復路は撮りたいと考えていました。
いつものごとくスジを把握していないので、大宮発の書き込みを参考にしました。

配9837レ/EF81141+211系3B×2(A21編成+A19編成)
大宮を14時35分に発車したようなので、15時半前後の通過と予測…。
単6795レが通り過ぎ、4828Yも過ぎた…。残るは俗に言う16時の工臨スジ!
となると今までの経験上、沓掛川橋梁~身馴川橋梁(第二オカポン)ですれ違う。
第一オカポンには1名の撮影者とその方の車が止まっているだけ。
その開いた空間にサブ機を向け待つ事に。
やがて踏切が鳴り、赤い釜が見えた。と同時に身馴川鉄橋を渡る音が耳の入った。
左手にはメインのリモコンコード、右手はサブ機のリモコンコードを持ち、
てんやわんや状態でしたが、何とかひとつの画角に納める事ができました。

下り列車の切るタイミングを計ったかの如く、四季島が裏被り。
この光景を目の当たりにしたのは、ふたりだけだったと言う貴重な体験。
これで、今年の運を使い切ってしまったかも知れない。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
だが、雑用を言い付かったので、昨日に続きカメラを手にしていません。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は8日の画像をご覧ください。
高崎線の木曜日と言えば、3泊4日コースの最終日で四季島が上って行きます。
曇り空ながら明るい曇天なので、地元の撮影地に出向きました。
前日、田んぼに水が引かれていたので、水鏡になるかと思うも当てが外れました。

8010M/E001系・TRAIN SUITE 四季島 /本庄ー岡部/2017.06.08(Thu)
この日は211系の青森疎開返却が、高崎線内を往復しました。
往路は就寝中だったので、復路は撮りたいと考えていました。
いつものごとくスジを把握していないので、大宮発の書き込みを参考にしました。

配9837レ/EF81141+211系3B×2(A21編成+A19編成)
大宮を14時35分に発車したようなので、15時半前後の通過と予測…。
単6795レが通り過ぎ、4828Yも過ぎた…。残るは俗に言う16時の工臨スジ!
となると今までの経験上、沓掛川橋梁~身馴川橋梁(第二オカポン)ですれ違う。
第一オカポンには1名の撮影者とその方の車が止まっているだけ。
その開いた空間にサブ機を向け待つ事に。
やがて踏切が鳴り、赤い釜が見えた。と同時に身馴川鉄橋を渡る音が耳の入った。
左手にはメインのリモコンコード、右手はサブ機のリモコンコードを持ち、
てんやわんや状態でしたが、何とかひとつの画角に納める事ができました。

下り列車の切るタイミングを計ったかの如く、四季島が裏被り。
この光景を目の当たりにしたのは、ふたりだけだったと言う貴重な体験。
これで、今年の運を使い切ってしまったかも知れない。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
