廃駅 柿ノ木駅跡と第四平石川橋梁
最高気温22℃台と肌寒く感じました。
皆様の地域は如何でしたでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も只見線です。
小出駅を出発し越後須原・上条駅と回り、道の駅いりひろせで休憩し入広瀬駅へ。
この駅は、「雪国観光会館」との合築駅舎に改築され食指が動かず。
ホームのスナップを撮り、2013年3月ダイヤ改正で廃止された「柿ノ木駅」へ。
ナビの更新をしていないので、画面上には現役の柿ノ木駅が表示されています。

実際には、待合室やホームは解体され更地となっていました。

以前ホームが合った場所は、新しいバラストが撒かれ色が違ってます。
これで、おおよその位置が分かりますね。

「のんのんびよりりぴーと」第01話に登場した只見線柿ノ木駅。
アニメを見た事はありませんが、他の方のBlogで拝見してました。

柿ノ木駅は消滅してしまいましたが、柿の木踏切の名が残っています。

小出ICに向かう11年前、柿ノ木駅裏の国道を通りました。
その時は、日没後に加え三脚を持参していなかったので素通り。
駅が廃止されるとは微塵にも思っていませんでした。
手持ちの画像が無いので、Google Earthの画像を使用しました。
いずれ、この画像は更新されてしまう事でしょう。


次の目的地、第四平石川橋梁に向かいました。
鉄筋コンクリート製のアーチ橋は,側面に空間がある開腹式と充腹式の二種類。
1937年に完成した橋長71mの第三音更川橋梁に勝るとも劣らない風格。
紅葉に時期に訪れたい場所です。
また、この橋梁の小出側に一ツ橋信号場があったようです。

2424D・キハ48 1533+キハ48 545/入広瀬ー大白川/20173.09.03(Sun)
ご覧いただきありがとうございました。
明日も広い地域で秋雨前線の影響を受けるようで、
蒸し暑く所によっては雷雨になる所もあるようです。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
皆様の地域は如何でしたでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も只見線です。
小出駅を出発し越後須原・上条駅と回り、道の駅いりひろせで休憩し入広瀬駅へ。
この駅は、「雪国観光会館」との合築駅舎に改築され食指が動かず。
ホームのスナップを撮り、2013年3月ダイヤ改正で廃止された「柿ノ木駅」へ。
ナビの更新をしていないので、画面上には現役の柿ノ木駅が表示されています。

実際には、待合室やホームは解体され更地となっていました。

以前ホームが合った場所は、新しいバラストが撒かれ色が違ってます。
これで、おおよその位置が分かりますね。

「のんのんびよりりぴーと」第01話に登場した只見線柿ノ木駅。
アニメを見た事はありませんが、他の方のBlogで拝見してました。

柿ノ木駅は消滅してしまいましたが、柿の木踏切の名が残っています。

小出ICに向かう11年前、柿ノ木駅裏の国道を通りました。
その時は、日没後に加え三脚を持参していなかったので素通り。
駅が廃止されるとは微塵にも思っていませんでした。
手持ちの画像が無いので、Google Earthの画像を使用しました。
いずれ、この画像は更新されてしまう事でしょう。


次の目的地、第四平石川橋梁に向かいました。
鉄筋コンクリート製のアーチ橋は,側面に空間がある開腹式と充腹式の二種類。
1937年に完成した橋長71mの第三音更川橋梁に勝るとも劣らない風格。
紅葉に時期に訪れたい場所です。
また、この橋梁の小出側に一ツ橋信号場があったようです。

2424D・キハ48 1533+キハ48 545/入広瀬ー大白川/20173.09.03(Sun)
ご覧いただきありがとうございました。
明日も広い地域で秋雨前線の影響を受けるようで、
蒸し暑く所によっては雷雨になる所もあるようです。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 早朝の会津川口駅
- 只見線 只見駅界隈
- 廃駅 只見線田子倉駅と通過する気動車
- 廃駅 柿ノ木駅跡と第四平石川橋梁
- 新潟色(青)キハ40と大倉沢橋梁
- 只見線へお出掛け中 最終日編
- 只見線へお出掛け中 初日編
