廃駅 只見線田子倉駅と通過する気動車
朝から青空が広がり、気温も真夏日となりました。
午後には積乱雲が窓から見え、夏空を思わせててくれました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は只見線に戻ります。
田子倉駅への訪問は、2006年11月10日以来でした。
その間に田子倉駅は廃止されてしまいました。
しかし柿ノ木駅同様、ナビの中には田子倉駅は存在していました。

2013年3月16日のダイヤ改正で廃止から4年半。
側面の白い雲の塗装が剥がれ錆が出ていて、駅名標も撤去されていました。
駅出入り口は厳重に封印されていました。

カメラが入る隙間があったので内部を撮影しました。

そんな時に頼りになるのがRICOHのTHETAです。
新製品「RICOH THETA V」が9月15日(金)に発売。
静止画は現製品でも満足なのだが、動画は満足するには至らない。
新製品は4K動画が撮れるのが魅力。導入したいなぁ…。
道路より木々の隙間から、田子倉駅の内部が覗き見できました。
近い将来、枝葉によって遮られてしまう事だろう…。

駅回りを探索していたら下り列車の通過時刻が迫って来ました。
スノーシェッドに覆われた旧田子倉駅を絡められる場所を探しました。

流れる雲に悩まされながら通過を待ちました。
予想通り曇られましたが、列車の所だけは日が当たっていました。

2425D/キハ40+キハ40/田子倉駅(廃)ー大白川/2017.09.03(Sun)
ご覧いただきありがとうございました。
この週末は多くのところで天候に恵まれるようです。
素敵な休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
午後には積乱雲が窓から見え、夏空を思わせててくれました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は只見線に戻ります。
田子倉駅への訪問は、2006年11月10日以来でした。
その間に田子倉駅は廃止されてしまいました。
しかし柿ノ木駅同様、ナビの中には田子倉駅は存在していました。

2013年3月16日のダイヤ改正で廃止から4年半。
側面の白い雲の塗装が剥がれ錆が出ていて、駅名標も撤去されていました。
駅出入り口は厳重に封印されていました。

カメラが入る隙間があったので内部を撮影しました。

そんな時に頼りになるのがRICOHのTHETAです。
新製品「RICOH THETA V」が9月15日(金)に発売。
静止画は現製品でも満足なのだが、動画は満足するには至らない。
新製品は4K動画が撮れるのが魅力。導入したいなぁ…。
Spherical Image - RICOH THETA
道路より木々の隙間から、田子倉駅の内部が覗き見できました。
近い将来、枝葉によって遮られてしまう事だろう…。

駅回りを探索していたら下り列車の通過時刻が迫って来ました。
スノーシェッドに覆われた旧田子倉駅を絡められる場所を探しました。

流れる雲に悩まされながら通過を待ちました。
予想通り曇られましたが、列車の所だけは日が当たっていました。

2425D/キハ40+キハ40/田子倉駅(廃)ー大白川/2017.09.03(Sun)
ご覧いただきありがとうございました。
この週末は多くのところで天候に恵まれるようです。
素敵な休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 第一只見川橋梁
- 早朝の会津川口駅
- 只見線 只見駅界隈
- 廃駅 只見線田子倉駅と通過する気動車
- 廃駅 柿ノ木駅跡と第四平石川橋梁
- 新潟色(青)キハ40と大倉沢橋梁
- 只見線へお出掛け中 最終日編
