刻(とき)は逢魔時へ @会津坂下駅
低気圧の東進により午前中は安定の曇り空。
午後になるとに時折り日が射しましたが、風の強い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は午前と午後の2回に分けて線路っ端に行って来ました。
その模様は後日に回し、只見線の記事を先行します。
日が沈み、刻(とき)は逢魔時へ。
月齢13.4の月が輝き始めました。
2ヶ月遅ければ十三夜の月として見上げる人も多いだろうと…。

ブルーアワーの空に赤みを帯びた雲が残っていました。
通学時間が過ぎた駅は閑散とした佇まい、やがて来る乗客を待っていた。

線路の延長線上には会津地方の中心都市、会津若松市の明りが見えました。
直線距離では10kmほどだが、只見線はぐるっと回って倍の21.6kmの道程。
また、駅舎の上部方向には、福島県のシンボルの一つの磐梯山が望めました。
それらに構内踏切を渡る情景をプラスしたいと思うも列車は暫く来ません。
後ろ髪を引かれる思いで車に乗り込みました。
これにて、只見線訪問記は完結です。お付き合いいただきありがとうございました。

ご覧いただきありがとうございました。
29日の朝は11月並の寒気が南下し、霜が降りるほど冷えるところも。
今夜は一枚多く掛けるなど、暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
午後になるとに時折り日が射しましたが、風の強い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は午前と午後の2回に分けて線路っ端に行って来ました。
その模様は後日に回し、只見線の記事を先行します。
日が沈み、刻(とき)は逢魔時へ。
月齢13.4の月が輝き始めました。
2ヶ月遅ければ十三夜の月として見上げる人も多いだろうと…。

ブルーアワーの空に赤みを帯びた雲が残っていました。
通学時間が過ぎた駅は閑散とした佇まい、やがて来る乗客を待っていた。

線路の延長線上には会津地方の中心都市、会津若松市の明りが見えました。
直線距離では10kmほどだが、只見線はぐるっと回って倍の21.6kmの道程。
また、駅舎の上部方向には、福島県のシンボルの一つの磐梯山が望めました。
それらに構内踏切を渡る情景をプラスしたいと思うも列車は暫く来ません。
後ろ髪を引かれる思いで車に乗り込みました。
これにて、只見線訪問記は完結です。お付き合いいただきありがとうございました。

ご覧いただきありがとうございました。
29日の朝は11月並の寒気が南下し、霜が降りるほど冷えるところも。
今夜は一枚多く掛けるなど、暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

次回のための覚え書き

自宅→本庄駅→本庄児玉IC(7:25)→(谷川岳PA8:15/8:25)→小出IC(9:00)→越後広瀬駅→魚沼田中駅→大倉沢橋梁→薮神駅→小出駅→越後須原駅→上条駅→道の駅入広瀬(昼食)→入広瀬駅→旧柿ノ木駅→第4平石川橋梁→大白川駅→旧田子倉駅→只見駅→大塩温泉→奥会津かねやま(258km)→会津川口駅→第2橋→第1橋→会津宮下駅→会津西方駅→阿寺沢拱橋→沼沢湖→早戸駅→沼沢トンネル→第3橋→会津水沼駅→第4橋→アーチ3橋(兄)弟→春日神社→新鶴駅→会津坂下駅→ほっとぴあ新鶴→会津高田駅(20:50)→湯野上温泉駅(21:19)→会津田島駅(21:43)→道の駅たじま(22:05)→道の駅湯西川(22:26)→神橋(23:01)→田元(23:21)→草木ドライブイン(23:33)→丸美屋自販機コーナー(23:48)→出光セルフ(0:38)→自宅(605.1km)
一般道VS高速道路
会津若松界隈に足を延ばした事は多々あれど、高速利用は多くない。
なぜに高速を使わない?と思われますが、下のルート案内をご覧いただきたい。
距離にして一般道の方が86.7kmと短いが、所要時間が1時間ほど多い。
経費を比較すると、当然の事ながら6320円(深夜割引4420円)の差が発生。
高速を利用したつもりで、地酒を1本余分に買うなどの土産代に使っています。
ケチと思うか節約と考えるかは、紙一重なんでしょうね!?


ガソリン消費量:50.2L/6816円
燃費:12km/L
このルートならばノン給油で行けるなぁシメシメ!

自宅→本庄駅→本庄児玉IC(7:25)→(谷川岳PA8:15/8:25)→小出IC(9:00)→越後広瀬駅→魚沼田中駅→大倉沢橋梁→薮神駅→小出駅→越後須原駅→上条駅→道の駅入広瀬(昼食)→入広瀬駅→旧柿ノ木駅→第4平石川橋梁→大白川駅→旧田子倉駅→只見駅→大塩温泉→奥会津かねやま(258km)→会津川口駅→第2橋→第1橋→会津宮下駅→会津西方駅→阿寺沢拱橋→沼沢湖→早戸駅→沼沢トンネル→第3橋→会津水沼駅→第4橋→アーチ3橋(兄)弟→春日神社→新鶴駅→会津坂下駅→ほっとぴあ新鶴→会津高田駅(20:50)→湯野上温泉駅(21:19)→会津田島駅(21:43)→道の駅たじま(22:05)→道の駅湯西川(22:26)→神橋(23:01)→田元(23:21)→草木ドライブイン(23:33)→丸美屋自販機コーナー(23:48)→出光セルフ(0:38)→自宅(605.1km)
一般道VS高速道路
会津若松界隈に足を延ばした事は多々あれど、高速利用は多くない。
なぜに高速を使わない?と思われますが、下のルート案内をご覧いただきたい。
距離にして一般道の方が86.7kmと短いが、所要時間が1時間ほど多い。
経費を比較すると、当然の事ながら6320円(深夜割引4420円)の差が発生。
高速を利用したつもりで、地酒を1本余分に買うなどの土産代に使っています。
ケチと思うか節約と考えるかは、紙一重なんでしょうね!?



ガソリン消費量:50.2L/6816円
燃費:12km/L
このルートならばノン給油で行けるなぁシメシメ!
- 関連記事
-
- 第一只見川橋梁を渡るラッピング列車
- 只見線 通常区間と不通区間を垣間見る
- 外出中です
- 刻(とき)は逢魔時へ @会津坂下駅
- 夕焼け空と通学列車のキハ4連 @原街道踏切
- 春日神社とキハ40 @会津美里町
- 大谷川橋梁とキハ40
