107系が駆け抜ける上州路へ 9/28 @イセコマ
本日もお越しいただきありがとうございます。
日中は明るい曇り空でしたが、夜には弱いながら雨が降り始めました。
今日はチビロクことDD16のAT配給があり、牽引機はEF64形37号機でした。
言うまでもなく撮影に行きましたが、前月の画像を掲載します。
千葉県富津市付近で記録的短時間大雨情報が発表された9月28日。
午後には天候が回復するも、強い風が吹いていました。
しかし、107系引退が目の前なのと、雨の心配がなさそうなので両毛線へ。
9月20日の訪問の際、法面に誰かが書いた「さよなら107」のメッセージ。
107系R7編成が運用に入っていたので、車体に書かれたクモハ107-107
さよなら運転時は編成が変わるので、三つの文字の組み合わせは不可能。
失敗はできぬと緊張しました。

632M/107系・R7+R8/第二奥原前踏切/2017.09.28(Thu)
この日は風景メインで撮る事にしました。
上毛三山のひとつ赤城山をバックに走るのも残り2日となりました。

643M/駒形ー伊勢崎
太陽の高度も低くなり、稲穂には手すりの陰が落ち始めました。
この運用で8本目、残す1本は折り返しの小山行きで終了となる。

636M/
第二奥原前踏切から第二大胡街道踏切へ移動。
両毛線での運用が減ったとは言え、回送を含めて7本の115系が走る。
だが時節柄、小山行きを撮るには流し撮りしかできない。

456M/115系・T1046+T????
ご覧いただきありがとうございました。
3日の午前中まで雨が残るものの回復傾向。
ただ今週は、天候が長続きしないようです。
晴れ間を有効的に使いたいですね。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
日中は明るい曇り空でしたが、夜には弱いながら雨が降り始めました。
今日はチビロクことDD16のAT配給があり、牽引機はEF64形37号機でした。
言うまでもなく撮影に行きましたが、前月の画像を掲載します。
千葉県富津市付近で記録的短時間大雨情報が発表された9月28日。
午後には天候が回復するも、強い風が吹いていました。
しかし、107系引退が目の前なのと、雨の心配がなさそうなので両毛線へ。
9月20日の訪問の際、法面に誰かが書いた「さよなら107」のメッセージ。
107系R7編成が運用に入っていたので、車体に書かれたクモハ107-107
さよなら運転時は編成が変わるので、三つの文字の組み合わせは不可能。
失敗はできぬと緊張しました。

632M/107系・R7+R8/第二奥原前踏切/2017.09.28(Thu)
この日は風景メインで撮る事にしました。
上毛三山のひとつ赤城山をバックに走るのも残り2日となりました。

643M/駒形ー伊勢崎
太陽の高度も低くなり、稲穂には手すりの陰が落ち始めました。
この運用で8本目、残す1本は折り返しの小山行きで終了となる。

636M/
第二奥原前踏切から第二大胡街道踏切へ移動。
両毛線での運用が減ったとは言え、回送を含めて7本の115系が走る。
だが時節柄、小山行きを撮るには流し撮りしかできない。

456M/115系・T1046+T????
ご覧いただきありがとうございました。
3日の午前中まで雨が残るものの回復傾向。
ただ今週は、天候が長続きしないようです。
晴れ間を有効的に使いたいですね。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 両毛線 第二思川橋梁脇にある謎の遺構
- 第二思川橋梁を渡る定期運行最後の107系
- 107系ラストラン! @イセコマ
- 107系が駆け抜ける上州路へ 9/28 @イセコマ
- 朝焼けを背に107系初発電車 @イセコマ
- 107系定期運用最後の落日 @イセコマ
- 曼珠沙華と最後の107系
