fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

本庄駅中線に15両車現る

東京では桜が満開になったようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は駅撮り画像です。
本庄駅2・3番ホームの15両化工事が完了して久しい。
昨日23日本庄駅近くの郵便局に行っている最中、
15両の試運転が駅に停車していると言う情報。
一時は高崎まで15両化か?なんて事もありましたね。
実際は深谷・岡部・本庄の各駅で15両のまま折り返しを実現させる事により、
籠原渋滞緩和によりトラブル時の遅延拡大防止が図れると言う目論み。

深谷と本庄は定期的な折り返し列車が存在するが、
スワローあかぎの本庄折り返しを神保原に送込み折り返させる裏技を発動。
すると4列車の折り返し待ち(深谷3番・岡部2・4番・本庄2番)を確保できる。
更に駅ホーム待機(深谷1・2番、岡部1・3線)を確保すると最大8列車となる。
このようなトラブルは真っ平御免だが備えあれば憂い無しですね。
20180323_3278_7084.jpg
試9940M・E231系U531+U8編成・本庄駅・2018.03.23(Fri)

監視カメラの調整を行っているのでしょうか?
モニター画面を見ているようです。
20180323_3277_7080.jpg

駅名標と側面の試運転表示。
これで本庄駅に停車中と分かりますなぁ。
20180323_3279_7091.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も行楽日和となり花見には絶好の日となるようです。
3月最後の日曜日を満喫してください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:駅撮り高崎線本庄駅15両化試運転U531U8

Comment

将来的には…

初めまして。
どうぞよろしくお願いします。

本庄駅まで15両化ですが、将来的には千葉支社のように
分断することも想定にいれているかも(勝手な想像ですが)。

本庄と岡部の配線を上手く使って、上りは岡部で、下りは
本庄で接続すれば、設備投資ゼロですし。
(本庄⇔岡部が重複走行になりますが、下りは本庄駅2番線
に入った15両編成を、岡部駅2番線から回送で本庄駅3番線
に送り込み接続、上りは高崎方面からを岡部行にし、岡部駅
2番線到着、本庄から追いかけてきた15両編成が岡部駅
1番線にはいり、対面接続。

もちろん高崎地区の211系のサボに「岡部」幕はないので、
すぐの実現はないのでしょうが、30分ヘッドにしなければ
ならないほどお客が少なくなった場合、将来的には…と考えて
しまいます。

Re: おはようございます

おはようございます。
コメントありがとうございます。

年度別の1日平均乗車数を見るとほぼ横ばい傾向。
この数字からすると本庄始発の設定はおそらくないものと考えています。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。

おはようございます

本庄駅始発もあるということなのでしょうか。
今は鉄道利用はほとんどありませんので、駅情報は遠ざかっていますし、私の家は新幹線駅に近いので、料金はちょと高めですが、たまにしか出かけないので東京方面へは新幹線利用が多いです。
でも、行先によっては在来線利用の方が便利なこともあるので、知っておきたい情報でした。
有益な情報をありがとうございました。
非公開コメント