fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

三セクになる前に・宮津線

1986年9月18日(木曜日)国鉄最後のダイヤ改正まで残り44日。
西舞鶴駅近くの宿でも良かったのですが、撮影前に由良川橋梁がどんなものか知りたくて、前夜は天橋立駅に近い宿に宿泊。朝食を摂らない日々が長く続いたのですが、前日から運動量が増えたので、この日の朝からきちんと摂るようにしました。

19860918_0507_2
<313D キハ47-0+キハ47-1000×2>
丹後由良駅に荷物を置き歩く事約15分・・由良川左岸に到着しました。普段から多く目にするトラス橋とは違い、上路式プレートガーダーで構成された径間数24・全長551mの由良川橋梁。これを大正13年に完成させたの先人の方々に頭を下げながら、さてさてどこらか撮ろう?。線路を挟んだ上流側は順光で日本海をバックに手すり等付き・下流側は連なる山々をバックに逆光ぎみ。その日のうちに、両側から撮れば悩む事はなのですが、当時は、また来れば良いや!と思ったのだろう。と手っ取り早く下流側に落ち着きました。未だに、後でとお化け状態です。

19860918_0557
<926D>
西舞鶴で敦賀9:09発急行わかさ2号(4906D)と併結して、急行丹後6号(906D)として京都を目指します。宮津線内は、普通列車として運転されていました。

19860918_0510
<キハ47-1000+キハ47-0+キハ47-1000>
西舞鶴7:48発丹後山田8:46着327Dの折り返し、丹後山田10:39発西舞鶴11:57着の330D

19860918_0563
<あさしお3号 13D>
シグマ600mm f8.0 ミラーレンズで、由良川橋梁を渡り始めた『あさしお』を狙ってみました。

19860918_0513
<あさしお3号 13D>
画像の出来栄えはどうあれ、由良川橋梁を渡るキハ181の姿を見る目的が果たせました。さて駅に戻るか・・。

19860918_0517
キハ58-563
駅に到着して水分補給をしていると、間もなくすると鉄橋を渡る音がし、新大阪8:54発天橋立12:93着急行丹波1号(711D)が通過して行きました。ちなみに7月20日~8月20日は、丹後由良停車(12:21発)で運転されていました。

19860918_0520
急行丹波が通過してから16分後、今度は京都10:26発網野着13:42急行丹後1号(901D)が、今まさにタブレットキャチャーがタブレットをすくい取ろうとしています。こちらも7月20日~8月20日は、丹後由良停車(12:21発)で運転されていました。今更ながら疑問に思ったことが・・、330Dが丹後由良でタブレットを渡すと、下り方(宮津方面)の安全は確保できる。この後、この駅を通る下り列車は、13D・711D・901D・333Dと4本続き、その間に上り列車は1本も来ない。さて、どう言う閉塞方法だったのだろか?

19860918_0528
キハ181-16 7D>
丹後由良から普通列車で2時間ほど揺られ豊岡に到着。それと同時に特急まつかぜ3号米子行きも到着。乗り換え時間は2分。7年2か月前はキハ82系だった車両もキハ181系に変わり、このダイヤ改正で消える事に。懐かしさもありお名残乗車で浜坂駅まで乗る事にしました。乗車時間50分弱で浜坂駅に到着。程なくしてあさしお8号が発車してしまい、並びは撮れませんでした。

19860918_0533
<528レ>
お名残乗車したまつかぜ3号は、居組駅でDD51に牽引された旧型客車4両を連結した826レと列車交換。木の床板・木枠のシート・見回す限りほとんどが木を使った客車内。木のぬくもりを感じながら、今来た道を揺られる事15分餘部駅に到着しました。思えば昭和54年に一度だけ特急『まつかぜ』で通過しただけで、いつの日か訪れたいと思っていながら、7年後の9月18日に降り立つ事が出来ました。餘部駅下車後すぐさまお立ち台に行き、乗って来た列車の撮影です。
当時余部橋梁下の集落に民宿がある事を知らず・・
19860918
余部YHに宿泊です。

amanohashi_20080916104357.jpg miyadu_20080916104409.jpg tangoyura1.jpg 

toyooka1.jpg
ワイド周遊券のエリア内なので、特急の自由席は無料なのですが、
宮津線(現北近畿タンゴ鉄道)に乗った列車番号が3並びの333Dなので記念に買ってみました。

---------------------------------足跡----------------------------------
天橋立10:10(926D)⇒丹後由良10:31/12:56(333D)⇒豊岡14:50/14:52(特急まつかぜ3号/7D)⇒浜坂15:40/16:05(528レ)⇒餘部16:20

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄線648.4km144km792.4km
乗車距離738.9km144km882.9km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ181キハ58由良川橋梁余部YH乗り鉄宮津線鉄道旅行記撮り鉄

Comment

非公開コメント