fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

おらが故郷に汽車が来る SL本物の出会い栃木号送込み

空気が入れ替わり涼し朝となりました。
最高気温も22℃台と行楽&洗濯日和となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンの目玉。
「SL本物の出会い栃木号」を撮りに故郷へ行ってきました。

栃木県はを作っている土地の面積と生産量が全国第4位の二毛作地帯。
特に二条大の生産量は全国第1位との事。
前回の場所が良かったのだが撮影者がいないので後方の大勢の中へ。
場所的にSLの足周りの一部が柵で隠れていますが風景重視と言う事で。
急速な天候の回復で青空の下で撮れました。
20180519_3440_8244.jpg
回9431レ・ EF6437+旧型客車5車+D51498 ・足利-あしかがFP・2018.05.19(Sat)

の海原の築堤を進むイメージで撮った牽引機。
本運転は茶釜のEF6437が登板しました。
20180519_3442_0329.jpg

足利から岩舟町五十畑地区に向かう途中に代搔きの終わった田を発見。
同業者やその車が写り込んでしまうのは百も承知!
和泉地区から見た岩船山と送込み列車の水鏡シンメトリー
20180519_3441_8259.jpg
岩舟-大平下

岩船山の麓に土蔵のある一軒のお屋敷。
その土蔵をきれいに入れたかったのだが線路脇には踏切用ロケットが設置。
今思えば特殊信号発光機(ロケット)が車両と重なったアングルが良かったと。
20180519_3443_8293.jpg

手持ちのクランプ2個を使ってしまったのでサブ機は雲台へ。
たかが数十センチの差だが広角の画と比べると移り込みが少ない
3個目の導入を考えなくてはならないかも!?
20180519_3444_8297.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:岩船山岩舟町土蔵水鏡シンメトリー二毛作

Comment

非公開コメント