fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

窓の外は雨 国鉄最後のダイヤ改正まで42日 

1986年9月20日(土曜日)

前夜の天気予報で雨になるのは分かってはいたが、目を覚ますと外は生憎の雨。傘を差しながら2泊した余部YHの坂を下り、今度は餘部駅へのつづら折の上らなくではならない。そう考えると朝から気分が落ち込みます。その時、もう一泊の考えが頭を過ぎりましたが傘を差しながらの撮影は、保津峡で懲りたので移動する事にしました。
19860919.jpg
<2014.04.08画像追加>

幸いな事に朝食を頼んでいないので、餘部駅に停車する下り2番列車鳥取行きに乗る事にしました。雨の中カメラを出すのが面倒だったのでしょう車内補充券を購入しました。乗車した列車は旧型客車ではな気動車でした。
amarubesyaho.jpg

餘部から約30分岩美駅に到着。ここでは、米子発福知山行き526レの交換待ち合わせで約10分の停車。その間に入場券を買い行こうっと。こう言う時の10分は短いもので発車の時刻に・・。この列車の終着駅鳥取は三駅先だ。
iwani-st

岩美駅を出発して二つ目、鳥取駅のひとつ手前の福部駅。ここでは米子駅7:00発のあさしお4号と行き違い交換。ここ福部駅は珍しい駅で、ホームに何番線と言う番線標はなく上・下で表記しています。また、今では見かけなくなった便所LAVATORYと書かれた琺瑯看板があります。
19860920_fukubest
<あさしお4号 キハ181-23

鳥取では10分の乗り継ぎ待ち合わせで、米子行き261Dに乗車。鳥取から2時間弱の乗車で米子駅に到着。山陰本線の要衝の駅である事をいくつもの留置線で読み取れます。ここから境港駅に行こうと考えましたが、1時間以上列車がないので、益田行き普通列車439レに乗り込み更に西に向かう事にしました。
19860920_0003
キハ181-10

米子から50系客車に揺られ12時17分出雲市駅に着きました。この列車の出雲市発車時刻は13時13分。1時間近い停車時間がありました。その停車時間に1番線には米子行きおき2号・2番線は益田行き439レ・3番線には博多行きいそかぜ号・留置線の旧型客車との並びが見られました。
このまま益田行き439レに揺られて西に向かうのも悪くはないのですが、廃止対象路線大社線に乗って大社駅に行ってみようと思いました。
19860920_0011
キハ181-19 DD51-1106

線内折り返し運転のため、大社行きの列車は0番線が専用ホームです。
1・3番線のキハ181系は発車して行き益田行き439レがポツンと停車中です。
19860920_0091_2

廃止対象路線にしては日に15往復の運転とは驚きです。
19860920_izumishist89

サボも撮っておきましょう。
19860920_izumoshist10

乗車記念に車内補充兼を購入しました。
izumoshi.jpg

出雲市駅から7.5km時間にして12分。出雲大社を模したつくりの大社駅に到着しました。雨の中に佇む和風木造の駅舎に、威風堂々さを感じました。
19860920_taisya93

開業当時は出札窓口として使われたようですが、
立ち寄った時には観光案内所として使われていました。
19860920_0098

独特な形をした照明と発車時刻表。
19860920_taisya12

2・3番線の島式ホームには名所案内標が建っていました。更に3番線の奥には機回し線があり、出雲大社への玄関口の駅としての繁栄の跡を垣間見ました。

19860920_taisya15

駅舎側の駅名表。その右横の柱には、電話333番と書かれたプレートがありました。
19860920_taisya17

旅の記録を残す方法として下車印集めも一つの手段ですが入場券を購入しました。
taisya.jpg

出雲市13時45分発の157Dが到着し、折り返し14時7分発158Dとなります。腕木式信号機と木造の詰所が懐かしく、古き良き時代の風景です。この後の列車でも、目的地には十分間に合うのですが、未だこの時間になっても、お昼ご飯を食べていないので、この列車で出雲市駅に戻ります。
19860920_taisya18
キハ402001

復路も補充券を買い求めました。
taisya1.jpg

出雲市駅界隈で昼食を済ませ西へと向かいます。山陰ワイド周遊券の西端は長門市駅(仙崎駅)まで行けるのですが、山口線は周遊外の路線になるため益田駅~小郡駅までの乗車券と由席特急券を車内で購入しました。
masuda.jpg
特急おき5号の自

出雲市からキハ181のサウンドを楽しみ19時過ぎに小郡駅に到着。
ogoori.jpg

現在のようにネット検索の無い時代。駅に降り立ち近い所のホテルにアポ電。駅南口から3分ほどの所にあるBHに宿泊。客室からは新幹線ホームの一部を見る事が出来ました。今となってはホテルの名前もわからないうえに、駅前の再開発を行ったようで当時の面影はない。しかし、左手に見える鹿島建設の看板がかかるビルは残り”北九州予備校”となり残っている。そのビルを手掛かりに宿泊したホテルは現在大手のチェーンホテルが立っている場所と分かった。
19860922_0457.jpg

1990年(平成2年)3月17日・18日の両日、C57-1とその客車を使用したSL大社号が臨時列車として運転されました。
17日の訪問記はこちらからどうぞ。
17日の動画はこちらからどうぞ
18日の訪問記はこちらからどうぞ。
18日の動画はこちらからどうぞ


----------------------------------足跡----------------------------------
餘部7:36(171D)⇒鳥取8:45/8:55(231D)⇒米子10:52/11:00(439レ)⇒出雲市12:17/13:04(155D)⇒大社13:16/14:07(158D)⇒出雲市14:20/15:17(特急おき5号/1025D)⇒小郡(新山口)19:22

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄線792.4km436.2km1228.6km
乗車距離882.9km436.2km1319.1km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ40キハ181福部駅大社駅大社線腕木式信号機鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

Comment

Re:現役時代ですか!

ぶるーモケット様 こんばんは。
コメントありがとうございます。

大社線が廃止になって早18年の時が過ぎてしまっても、今でも和風木造の風格を保っている事でしょうね。
訪問時は土曜日午後の時間帯でしたが、乗客は両手で数えられる程度でした。
国鉄再建法に基づく特定ローカル線に指定されてしまっても仕方なかったのかも!?
ただ、駅舎が国の重要文化財・島根県有形文化財に指定され、保存されているのが唯一の救いですね。

現役時代ですか!

ねこひげ様
コンバンワ。
私も寝台特急出雲に乗車した際、出雲大社参拝の帰りに大社駅によりました。
すでに廃線になった後で、構内には腕木信号と蒸気機関車が展示されてました。
プラットホームは国鉄時代の雰囲気というのでしょうか、懐かしい感じがしましたね。
駅舎がとても綺麗でした。
非公開コメント