新線切り替えの電化区間へ
1986年9月27日(土曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで35日
早朝6時29分大阪駅9番線ホームに到着し久々に大都会の空気を味わいました。
せっかく大阪まで出て来たのだから今夜は大阪泊。歓楽街と言われる所へ夜な夜な出かけ、ちょっとだけオイタしようかなぁ…と早朝から良からぬ考え。それは、武田尾付近の旧線が8月1日に新線に切り替え済。生瀬~道場間の新線風景を”だいせん6号”の車窓から見たショックでから、朝から良からぬ考えが起きて起きてしまった訳でして・・・。

<DD51766号機>

<まつかぜ1号/5D>
12系客車を使用した普通列車の篠山口行き

<441レ>
『くろしお』で使われていた485系電車が、11月1日から全列車381系電車で運転されることになり、新設されたエル特急『北近畿』用に転出、試運転が行われていました。

1960年6月1日準急列車でデビューし1966年3月5日急行に格上げ。そして、1986年10月31日その歴史を閉じました。

<急行丹波1号/711D>
道場駅に用意されていた乗車証明証。これを持って次の目的地下滝駅へと向かいました。

丹波大山-下滝間の渓谷沿いが有名で捨て難いのですが、駅から距離があるので下滝-谷川間のお手軽な河原から撮る事にしました。





<急行丹波3号>
グリーン車を含む前4両が城崎行き・後ろ3両が舞鶴・宮津線経由豊岡行の急行『丹波3号』



485系から交流設備を撤去し183系に編入した『北近畿』。当初は普通車のみの編成でグリーン車は連結されていなかった。

周遊区間内の福知山を出てしまったので、その区間までの乗車券を購入。

今夜も車中泊です。

環状線ホームのサラリーマンを横目に、出雲市へと向かう『だいせん5号』を記録に残すお仲間さん。ネオンの明かりが遠ざかって行くぅ!!

---------------------------------足跡----------------------------------
大阪6:29/6:48(423D)⇒道場7:48/11:27(737レ)⇒下滝12:43/17:18(744レ)⇒大阪19:09/21:44(だいせん5号/705レ)

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
国鉄最後のダイヤ改正まで35日
早朝6時29分大阪駅9番線ホームに到着し久々に大都会の空気を味わいました。
せっかく大阪まで出て来たのだから今夜は大阪泊。歓楽街と言われる所へ夜な夜な出かけ、ちょっとだけオイタしようかなぁ…と早朝から良からぬ考え。それは、武田尾付近の旧線が8月1日に新線に切り替え済。生瀬~道場間の新線風景を”だいせん6号”の車窓から見たショックでから、朝から良からぬ考えが起きて起きてしまった訳でして・・・。

<DD51766号機>

<まつかぜ1号/5D>
12系客車を使用した普通列車の篠山口行き

<441レ>
『くろしお』で使われていた485系電車が、11月1日から全列車381系電車で運転されることになり、新設されたエル特急『北近畿』用に転出、試運転が行われていました。

1960年6月1日準急列車でデビューし1966年3月5日急行に格上げ。そして、1986年10月31日その歴史を閉じました。

<急行丹波1号/711D>
道場駅に用意されていた乗車証明証。これを持って次の目的地下滝駅へと向かいました。

丹波大山-下滝間の渓谷沿いが有名で捨て難いのですが、駅から距離があるので下滝-谷川間のお手軽な河原から撮る事にしました。





<急行丹波3号>
グリーン車を含む前4両が城崎行き・後ろ3両が舞鶴・宮津線経由豊岡行の急行『丹波3号』



485系から交流設備を撤去し183系に編入した『北近畿』。当初は普通車のみの編成でグリーン車は連結されていなかった。

周遊区間内の福知山を出てしまったので、その区間までの乗車券を購入。

今夜も車中泊です。

環状線ホームのサラリーマンを横目に、出雲市へと向かう『だいせん5号』を記録に残すお仲間さん。ネオンの明かりが遠ざかって行くぅ!!

---------------------------------足跡----------------------------------
大阪6:29/6:48(423D)⇒道場7:48/11:27(737レ)⇒下滝12:43/17:18(744レ)⇒大阪19:09/21:44(だいせん5号/705レ)
前日まで | 本日乗車分 | 積算距離 | |
民営鉄道 | 90.5km | 0km | 90.5km |
国鉄線 | 2405.4km | 564.9km | 2970.3km |
乗車距離 | 2495.9km | 564.9km | 3060.8.km |

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
- 関連記事
-
- 余部橋梁を渡る726レ
- 異端児 キハ181-101 特急あさしお
- 山陰本線を西へ
- 新線切り替えの電化区間へ
- 延命之水を求めて
- みたび餘部橋梁へ…?
- 再び余部橋梁へ 旧型客車編
