関門トンネルを抜けて
1986年9月29日(月曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで33日
九州入りするのは修学旅行(高校時代)以来、その時は往路飛行機・復路は船。
他の同級生はと言うと、寝台列車で九州入り。(高校が違うから仕方ないですが)
言うまでも無く羨ましく思ったのを、今でもはっきりと覚えています。

<EF3021号機>
この頃は九州の各方面に行く寝台列車は数多くありましたが、門司駅に到着するのはほとんどが午前8時前。当時の超望遠レンズは、欲しくても手が出せる金額では無く、屈折式のレンズを使うしかなかったので、画質・ピント共に甘いですが載せて見る事に。

博多発米子行き『いそかぜ』も後追いながら何とか撮れた様で。
見張り役の人がアクセントになっていると思いますが。。。

<EF81403号機>
EF30の置き換え様として、小倉工場に於いて0番代車に列車暖房用回路の一部撤去、重連総括制御装置追設工事を施工した、400番代が貨物の運用に就いてました。

駅撮りも一段落したので門司港駅に行ってみました。
九州の鉄道起点を示す0哩と423系の絡みを。

偶然に会えた421系低運転台車

---------------------------------足跡----------------------------------
下関⇒門司⇒門司港⇒門司⇒下関(時刻は不明)

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
国鉄最後のダイヤ改正まで33日
九州入りするのは修学旅行(高校時代)以来、その時は往路飛行機・復路は船。
他の同級生はと言うと、寝台列車で九州入り。(高校が違うから仕方ないですが)
言うまでも無く羨ましく思ったのを、今でもはっきりと覚えています。

<EF3021号機>
この頃は九州の各方面に行く寝台列車は数多くありましたが、門司駅に到着するのはほとんどが午前8時前。当時の超望遠レンズは、欲しくても手が出せる金額では無く、屈折式のレンズを使うしかなかったので、画質・ピント共に甘いですが載せて見る事に。

博多発米子行き『いそかぜ』も後追いながら何とか撮れた様で。
見張り役の人がアクセントになっていると思いますが。。。

<EF81403号機>
EF30の置き換え様として、小倉工場に於いて0番代車に列車暖房用回路の一部撤去、重連総括制御装置追設工事を施工した、400番代が貨物の運用に就いてました。

駅撮りも一段落したので門司港駅に行ってみました。
九州の鉄道起点を示す0哩と423系の絡みを。

偶然に会えた421系低運転台車

---------------------------------足跡----------------------------------
下関⇒門司⇒門司港⇒門司⇒下関(時刻は不明)
前日まで | 本日乗車分 | 積算距離 | |
民営鉄道 | 158.3km | 0km | 158.3km |
国鉄線 | 3675.1km | 23.6km | 3698.7km |
乗車距離 | 3833.4km | 23.6km | 3857km |

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
- 関連記事
-
- 再び火の国へ
- 今日も早起き
- 第3五ヶ瀬川橋梁と火の国へ
- 神話の国へ
- 無人化される前に有名撮影地のあの駅へ
- ひたすら南下
- 関門トンネルを抜けて
