第3五ヶ瀬川橋梁と火の国へ
1986年10月3日(金曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで29日
高千穂5時50分発宮崎行の列車を天岩戸駅から乗車し吾味駅で下車し、乗って来たキハ20三連の822Dが第3五ヶ瀬川橋梁を渡る姿を記録しました。
[
822D:キハ20×3:吾味駅ー日向八戸駅:1986.10.03(Fri)
この橋梁は宮崎の橋101選に、第3五ヶ瀬川橋梁は選ばれています。
●橋長: 274.8m
●線数: 単線
●形式:(T)単線上路ワーレントラス,(G)RC方丈ラーメン
●径間:数x支間 (T)46.8m,(G)17.2m 設計活荷重 KS12
●下部工(橋台・橋脚):鉄筋コンクリート
1986年(昭和61年)4月1日の開業にあわせて製造したMT-2001です。




-------------------------------足跡--------------------------------
天岩戸5:53(822D)⇒吾味6:15/7:17(821D)⇒天岩戸7:56・高千穂11:10(宮崎交通バス/\1100)⇒高森12:36/13:00(南阿蘇鉄道12レ/\420)⇒立野13:28/13:34(741D)⇒阿蘇14:08/14:30(九州産業交通/¥490)⇒阿蘇山西口15:10/15:45(九州産業交通/¥490)⇒阿蘇16:18/16:44(742D)⇒立野17:10/17:13(南阿蘇鉄道17レ/\420)⇒高森17:44/17:50(宮崎交通バス/\1100)⇒高千穂19:16

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
国鉄最後のダイヤ改正まで29日
高千穂5時50分発宮崎行の列車を天岩戸駅から乗車し吾味駅で下車し、乗って来たキハ20三連の822Dが第3五ヶ瀬川橋梁を渡る姿を記録しました。

822D:キハ20×3:吾味駅ー日向八戸駅:1986.10.03(Fri)
この橋梁は宮崎の橋101選に、第3五ヶ瀬川橋梁は選ばれています。
●橋長: 274.8m
●線数: 単線
●形式:(T)単線上路ワーレントラス,(G)RC方丈ラーメン
●径間:数x支間 (T)46.8m,(G)17.2m 設計活荷重 KS12
●下部工(橋台・橋脚):鉄筋コンクリート
1986年(昭和61年)4月1日の開業にあわせて製造したMT-2001です。




-------------------------------足跡--------------------------------
天岩戸5:53(822D)⇒吾味6:15/7:17(821D)⇒天岩戸7:56・高千穂11:10(宮崎交通バス/\1100)⇒高森12:36/13:00(南阿蘇鉄道12レ/\420)⇒立野13:28/13:34(741D)⇒阿蘇14:08/14:30(九州産業交通/¥490)⇒阿蘇山西口15:10/15:45(九州産業交通/¥490)⇒阿蘇16:18/16:44(742D)⇒立野17:10/17:13(南阿蘇鉄道17レ/\420)⇒高森17:44/17:50(宮崎交通バス/\1100)⇒高千穂19:16
前日まで | 本日乗車分 | 積算距離 | |
民営鉄道 | 158.3km | 35.4km | 193.7km |
国鉄線 | 4481.0km | 65.2km | 4546.2km |
乗車距離 | 4639.3km | 100.6km | 4739.9km |

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
