鉱山を下る一つ目デキ
吹く風穏やかな日曜日。
いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。
いつまで続く秩父鉄道関連画像。
管理人も分からん状態。
公休日は情報を仕入れJR線へと出没するしかないかな…。
と言う事で今日も影森構外側線です。
見通しの悪いカーブのため編成は尻切れトンボ状態。
満載した鉱石列車を撮るには不向き。
なので大正2年4月竣工の湯澤橋の一部を画角内に。
この橋の下には1984年(昭和59年)2月1日に廃止となった武甲線跡。
未だその部分には木製の架線柱と防護板が残されています。
その右のレール製の架線柱は秩父鉄道本線の物です。
現役の三路線時代を目にしておきたかったなぁ。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。
いつまで続く秩父鉄道関連画像。
管理人も分からん状態。
公休日は情報を仕入れJR線へと出没するしかないかな…。
と言う事で今日も影森構外側線です。
見通しの悪いカーブのため編成は尻切れトンボ状態。
満載した鉱石列車を撮るには不向き。
なので大正2年4月竣工の湯澤橋の一部を画角内に。
この橋の下には1984年(昭和59年)2月1日に廃止となった武甲線跡。
未だその部分には木製の架線柱と防護板が残されています。
その右のレール製の架線柱は秩父鉄道本線の物です。
現役の三路線時代を目にしておきたかったなぁ。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
- 関連記事
