fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

驚きの秘密⁉ 破れたバックネット部材の正体

今日も梅雨空が広がっています。
そろそろ青空が恋しくなって来ています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

直近の画像を出し切ってしまいましたので
過日の”昭和の面影を求めて北海道へ”からの画像です。

児童の声が消え役目を終えたバックネット。
耳を当てると子供らの歓喜が聞こえて来そうでした。
20190522_4350_4337.jpg

破れたネットが哀愁を誘います。
20190522_4347_4338.jpg

鉄分たっぷりな方はお気付きですよね?
このバックネットの骨組みは古レールでできています。
それもこの直ぐそこに敷設されていた”拓殖軌道斜里線”のレール。
1951(昭和26)年に廃止された後に転用されたと思うのですが
バックネットの部材に転用され作られた時期は不明のようです。
元教諭によると1965(昭和40)年頃には既にあったとの事です。
20190522_4348_4340.jpg

オホーツク海から3.50mほどなので塩害による腐食なんでしょうか?
レールの腹に穴が開いており刻印も見当たらず…。
いつどこで作られたモノなのなのでしょうか?
20190522_4349_4342.jpg

知床博物館に展示されている殖民軌道斜里線のレール。
これにも刻印は見つからず…。
20190522_0152.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は公休日。
カメラを持ってお出かけしたいです。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:拓殖軌道簡易軌道斜里線古レール知床博物館廃校

Comment

非公開コメント