fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

別海村営軌道風連線奥行臼停留所跡.

昨日からの雨が上がり青空が広がり気温も12℃台へ。
2~3日は天候に恵まれそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も7ヶ月前の画像で別海町指定文化財。
別海村営軌道風連線奥行臼停留所跡です。
20190521_4788_4201.jpg

別海村営軌道は村営簡易軌道。
もともとは厚床駅から中標津に至る馬力!による殖民軌道の路線でした。
戦後も馬力に頼っていたものの軌道を強化し機関車・自走客車の導入。
1963年には始発を奥行臼駅に変更し上風連小学校まで開業しました。
旅客輸送や牛乳などの貨物輸送に従事していました。
しかし急速な道路整備に伴い1971年には廃線を迎えました。
僅か8年間の短い歴史だったという・・・。
20190521_4789_4202.jpg

t自走客車
北海道開発局独自の用語でつまりはレールバス(気動車)の事です。
エンジンはバス用の日野DS22を搭載し
液体式の変速機と温風暖房を備えたボギー車です。
通学などの沿線住民の足となり活躍したそうです。
20190521_4790_4203.jpg

昭和38年11月に釧路製作所で製造されました。
20190521_4795_4229.jpg

内燃機関車とミルクゴンドラ車
トラック用エンジンの三菱ふそうKE-21を搭載した
昭和36年6月製の加藤製作所製6tディーゼル機関車。
ミルクゴンドラ車やミルクタンク車、さらには貨車を牽引したそうです。
後方の貨車は農家から集めた集乳缶を集乳工場へと運ぶための
2軸ボギー木製無蓋貨車で釧路製作所製です。
20190521_4791_4216.jpg

転車台の跡も残っていました。
20190521_4794_4226.jpg

奥には機関庫らしき建物がありました。
覗きたい衝動に駆られましたが雨上がりなので躊躇してしまいました。
見て来ておけば良かったと後悔しています。
20190521_4796_4227.jpg

駅舎詰所。
当時のままの姿を留める物悲しい姿に視線は釘付けとなりました。
道路側の扉から中に入れるのでお邪魔する事に。
20190521_4792_4220.jpg

パネルやジオラマが展示されていました。
20190521_4798_4209.jpg
20190521_4799_4210.jpg
20190521_4800_4211.jpg
20190521_4797_4213.jpg

入り口のガラスには構内配線図がありました。
20190521_4793_4224.jpg
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:別海村営軌道風連線奥行臼停留所跡.

Comment

非公開コメント