続・雪見列車へのいざない #3
昨日は生まれて初めてインフルエンザワクチンの予防接種を受けました。
チョット痒いような気がするのですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。
続・雪見列車へのいざないの第三弾です。
列車は県境の六十里越トンネルを抜け暗闇から解放され
只見沢橋梁を渡り道252号線をくぐり次の橋梁へ進んでいます。
この次のスノーシェッドの中には…。

<今日も画像が多めなので追記形式しました>
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
チョット痒いような気がするのですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。
続・雪見列車へのいざないの第三弾です。
列車は県境の六十里越トンネルを抜け暗闇から解放され
只見沢橋梁を渡り道252号線をくぐり次の橋梁へ進んでいます。
この次のスノーシェッドの中には…。

<今日も画像が多めなので追記形式しました>
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
ダム建設のため湖底に沈んだ集落の名前を継承した田子倉駅。
2013年3月16日のダイヤ改正で廃止されてしまった福島県最西端の駅。
駅名標も無くホームを照らす照明も無く自然光だけが頼り。
その中に線路と平行してベンチがポツンとあるのみ。
しかし大事なのは在りし日よりもその名を忘れない事では無いでしょうか?

余韻沢橋梁を渡り只見線第二の長さを持つ田子倉トンネルを出ると…。
今回もやっちまったか?
雪が少なくないか??

二週続けてやっちまったよ!
雪が無いぞぉ!
でも副産物が車窓から見て取れます。
それは…。

こちらの方が良く分かりますかね?
コンクリート製の橋桁が一つ残っています。
田子倉発電所建設用専用鉄道の路盤跡でした。

そうこうしていると列車は終点の只見駅へと到着しました。

駅前の代行バスは8名の乗客を乗せ会津川口駅へと発車して行きました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
2013年3月16日のダイヤ改正で廃止されてしまった福島県最西端の駅。
駅名標も無くホームを照らす照明も無く自然光だけが頼り。
その中に線路と平行してベンチがポツンとあるのみ。
しかし大事なのは在りし日よりもその名を忘れない事では無いでしょうか?

余韻沢橋梁を渡り只見線第二の長さを持つ田子倉トンネルを出ると…。
今回もやっちまったか?
雪が少なくないか??

二週続けてやっちまったよ!
雪が無いぞぉ!
でも副産物が車窓から見て取れます。
それは…。

こちらの方が良く分かりますかね?
コンクリート製の橋桁が一つ残っています。
田子倉発電所建設用専用鉄道の路盤跡でした。

そうこうしていると列車は終点の只見駅へと到着しました。

駅前の代行バスは8名の乗客を乗せ会津川口駅へと発車して行きました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
- 関連記事
-
- 車窓から見た謎の物体を確かめに…
- 謹賀新年
- 続・雪見列車へのいざない 完結編
- 続・雪見列車へのいざない #3
- 続・雪見列車へのいざない #2
- 雪見列車へのいざない #2
- 初冬の只見線 会津坂下駅にて
