fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

車窓から見た謎の物体を確かめに…

正月三が日いかがお過ごしになられました?
オイラは元旦から仕事で昨日は忙しい思いをしました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

公休日まであと4日。
それまでは昨年の大晦日に撮った画像を出して行きたいと思います。

18きっぷの一回分が余りそうなのと車窓から見た物体が何なのか?
鉄道遺構だと思うのだが…。
雪に埋もれる前に行ってみる事にしました。
20191231_4871_8689.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
三度目も同じルーティンで家を出て改札で日付を押印してもらいホームへ。
と、ここまでは良かったのだが…。
スマホを忘れた事に気付きスタート地点の自宅に戻り仕切り直し。
高崎・新前橋で乗り換えて水上駅に到着しました。
20191231_4869_8687.jpg
736M:/211系A5編成:8735M/E129系B17編成:水上駅
運転日注意:8735Mは1月5日までと2月29日までの土・休日運転です。

国境を越える普通電車は5本/日と只見(東)線より少ない。
だが延長運転が1往復あるのでこの時期は6本/日とり
18キッパーにとってはありがたい存在。
今回は接続電の1本前に乗車したので水上ダッシュは不要となった。
大晦日と言う事もあり座席はほぼ埋まり立ち客もちらほら状態でした。
20191231_4870_8692.jpg

スマホを忘れた事もあり昼食抜きで只見線のホームに向かう。
ただ17日・24日と比べ大晦日と言う事もあってか乗り継ぎ客が多い
あの物体を確かめるために進行方向左側の座席を確保したいところだ。
20191231_4872_8698.jpg
2424D:キハ40 2020+キハ40 2020:小出駅:2019.12.31(Tue)

入広瀬を発車し旧柿ノ木駅を過ぎ1.4kmほど進んだ破間川左岸の場所。
その藪の中にある岩のような物体。
20191231_4874_8705.jpg

台形のコンクリート製に見えるのだが…。
20191231_4875_8708.jpg

かつてこの場所には1942年(昭和17年)11月1日開業し
1954年(昭和29年)10月1日に廃止された”一ツ橋信号場”の地点と合致する。
その構内にあった第四種車止めの鉄道遺構ではないかと思うのだが…。
如何なものだろうか?
20191231_4876_8709.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:18きっぷ18キッパー水上ダッシュ一ツ橋信号場鉄道遺構

Comment

Re: こんばんは

こんにちは。
フォローいただきありがとうございます。

小出は雨、薮神で霙、越後広瀬で雪にと言う状況でした。
暖冬と言う事でしたが雪の少なさには驚かされました。

机上での下調べと積雪ゼロが幸いしコンクリート塊を発見できました。
その時に昭和21年、39年、47年の航空写真を活用したのですが…。
信号場が存在したのかな?と言う痕跡は確認できました。
現物を近くで見たいのですがアプローチが難し場所に加え
JRの敷地内と思いますのでおいそれとは見に行けませんね。

こんばんは

先ほどはフォローバックありがとうございました。

ねこひげ様も年末、18きっぷの旅を満喫されたようで・・・。
仙台の方はまだでしたが、さすがに北日本方面は雪が積もっていたんですね。

あのコンクリ塊が信号場の遺構だとしたら、もうビックリですね。なにせ60年前に廃されたものですから・・・

航空写真で比較する方法もアリだと思いますが、あの頃の写真は粗そうですし、難しいですかね・・・?
非公開コメント