赤岩駅までの道のり
車で赤岩駅に行かれる方への道案内です。
その前に注意書きです。
山神神社から赤岩にかけては、携帯電話(ドコモの場合)は圏外になり、万が一車両トラブル等を起こしてしまったら歩いて救助の要請しか手段はありません。集落内の道路以外は急峻な崖になっていて、落石の恐れあり等の警戒標識が随所にあり、運転操作を誤り転落した場合は、生命の保証はナイ!と思ってください。
車での赤岩駅訪問を助長する訳ではありません。これだけの危険を含んでいます。と言う事ですので、訪問時の事故等に関しましては、当方では一切の責任は追いかねます。どうしても行ってみたい。と言う方は自己責任の元でお願い致します。
その前に注意書きです。
山神神社から赤岩にかけては、携帯電話(ドコモの場合)は圏外になり、万が一車両トラブル等を起こしてしまったら歩いて救助の要請しか手段はありません。集落内の道路以外は急峻な崖になっていて、落石の恐れあり等の警戒標識が随所にあり、運転操作を誤り転落した場合は、生命の保証はナイ!と思ってください。
車での赤岩駅訪問を助長する訳ではありません。これだけの危険を含んでいます。と言う事ですので、訪問時の事故等に関しましては、当方では一切の責任は追いかねます。どうしても行ってみたい。と言う方は自己責任の元でお願い致します。
1、農免道路から山神神社までの約1.2kmは比較的広めな道です。
これから先は対向車に注意してください。
2、山神神社から太平入口までの約5.5kmは、ガードレールはありますが
カーブが多くすれ違いが困難な場所があります。(各所に待避場所あり)
3、太平入口から集落出口までの約800mは、ほぼ問題はないと思います。
4、集落出口から赤岩駅までの約1.4kmは、道幅も極端に狭くダート路で
九十九折のカーブが続き対向車が来たらすれ違いはできません。
(駅には工事関係者の車あり)
その上、ガードレールもほとんどなく、路肩も弱いです。

福島飯坂ICからの場合
国道13⇒井野目交差点⇒県道5号線(フルーツ街道)⇒県道312号線で来ると、
ふくしまスカイパークの案内の先に『安養寺・大平方面』の標識を右折です。

福島西ICからの場合
国道115号線⇒県道5号線(フルーツ街道)⇒長老橋前後で左折⇒農免道路に出た
時には、ここを左折になりますが遠回りになっても県道312号線まで出た方が良いかも。

山神神社までは比較的広めな道ですが、そこから道が狭くなるので注意してください。
道なりに(右カーブ)進みます。途中にすれ違いの待避所があります。
途中で線路が見える区間が一部あります。
見る場合には安全な所に車を止めてからにしてくださいね。

こんな水辺の所もありました。

農免道路から約7kmで太平集落のT字路に突き当たります。
ここを左折します。

程なく紅葉が見られました。

左折して約800mでT字路に突き当たり、ここを右折で赤岩駅へのアプローチです。
帰り道が連続上り坂になりますが安全を考えたら、
左折した道路脇に車を止めて徒歩で行く方が賢明です。

ガードレールのない幅員2メートルも満たないダートが始まります。

約700メートル走ると突然ヘアピンカーブが出現します。
ガードレールが写っていますが、設置されているのは極一部です。

約300メートル位でスイッチバック時代に使われた発着線トンネルの上に出ます。
鉄骨で作られたガードレールの道を下ります。

発着線付近から先程のトンネル上部に繋がる坂道です。

ここから発着線の上り線跡になります。
白い建物はき電区分所です。

農免道路からここまで約9kmの道のりです。
これから先は対向車に注意してください。
2、山神神社から太平入口までの約5.5kmは、ガードレールはありますが
カーブが多くすれ違いが困難な場所があります。(各所に待避場所あり)
3、太平入口から集落出口までの約800mは、ほぼ問題はないと思います。
4、集落出口から赤岩駅までの約1.4kmは、道幅も極端に狭くダート路で
九十九折のカーブが続き対向車が来たらすれ違いはできません。
(駅には工事関係者の車あり)
その上、ガードレールもほとんどなく、路肩も弱いです。

福島飯坂ICからの場合
国道13⇒井野目交差点⇒県道5号線(フルーツ街道)⇒県道312号線で来ると、
ふくしまスカイパークの案内の先に『安養寺・大平方面』の標識を右折です。

福島西ICからの場合
国道115号線⇒県道5号線(フルーツ街道)⇒長老橋前後で左折⇒農免道路に出た
時には、ここを左折になりますが遠回りになっても県道312号線まで出た方が良いかも。

山神神社までは比較的広めな道ですが、そこから道が狭くなるので注意してください。
道なりに(右カーブ)進みます。途中にすれ違いの待避所があります。
途中で線路が見える区間が一部あります。
見る場合には安全な所に車を止めてからにしてくださいね。

こんな水辺の所もありました。

農免道路から約7kmで太平集落のT字路に突き当たります。
ここを左折します。

程なく紅葉が見られました。

左折して約800mでT字路に突き当たり、ここを右折で赤岩駅へのアプローチです。
帰り道が連続上り坂になりますが安全を考えたら、
左折した道路脇に車を止めて徒歩で行く方が賢明です。

ガードレールのない幅員2メートルも満たないダートが始まります。

約700メートル走ると突然ヘアピンカーブが出現します。
ガードレールが写っていますが、設置されているのは極一部です。

約300メートル位でスイッチバック時代に使われた発着線トンネルの上に出ます。
鉄骨で作られたガードレールの道を下ります。

発着線付近から先程のトンネル上部に繋がる坂道です。

ここから発着線の上り線跡になります。
白い建物はき電区分所です。

農免道路からここまで約9kmの道のりです。
