fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

北の大地のキューロク 

きのう11日に九州南部で統計史上2番目に早い梅雨入りとなりましたが、
その他の各地も記録的に早い梅雨入りになる可能性もあるとの事です。
そして16日以降西日本を中心に大雨の恐れがり注意が必要ですね。
一方の梅雨入りしている沖縄地方では晴れ間が広がっているようで…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は所用がありカメラを手にする事ができずに週一の休みが終了。
暫くは天気もはっきりしないようなので過去の画像を載せて行きますね。

昨日に引き続き2年前の北海道旅行から。
知床斜里駅から徒歩15ほどの斜里町民公園
その一角に鎮座する9600形(通称キューロク)蒸気機関車と腕木式信号機。
そして分岐器とそれらに付帯する転轍器標識やダルマと呼ばれる転轍器が
配されているのですが分岐器は途中まででクロッシングは省略されています。
20190522_4309.jpg

非公式前方から回り込んで見て行きましょう。
欠き取りのあるスノープロウ、前面手すり、切り詰めデフの道形装備ですね。
20190522_4312.jpg

炭水車(テンダー)のテールレンズ等が無くなっているのが残念です。
上部のアーチ状の支柱は冬季のシート掛けのためのものと思われます。
20190522_4313.jpg

リベットが使われている古いタイプの炭水車ですね。
20190522_4314.jpg

露天ながら美しい状態です。
レール側面と下回りはペイントされています。
近くの園児たちが集まって来ました。
20190522_4315.jpg

屋外展示場の59683蒸気機関車は9600形の584番目に造られた車両。
罐の中で一番好きなキューロク、現役当時の姿を見たかったなぁ…。
Nゲージのキューロクを引っ張り出してニンマリしようかなぁ!
20190522_4318.jpg

廃車から3年経ってこの地で保存されている59683
解体されずに残っていた機関車を持って来たのだろうか!?
あれ?誤った部分を見付けてしまった。
20190522_4316.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:9600形59683キューロク斜里町民公園

Comment

非公開コメント