逃してしまいました
今日上毛電気鉄道では開通80周年記念のイベントが大胡駅で行われたました。
楽しみにしていたのですが、オイラは風邪で寝込んでしまい行けませんでした。
そんな訳で昭和59年か60年に撮ったモノクロ画像を。

昭和54年頃に廃車されたデハ501の廃車体が鎮座してます。
残念ながらこの車両が走っている姿は見た事がありません。

通学(高校生)で混雑する平日の朝、大胡駅発中央前橋行きの片道区間として単行で運転されていたので、これを撮るために朝早く自宅を出た記憶があります。

コンクリート架線柱より、やはり中小私鉄は木製や鉄骨製の方がお似合いですね。

渡良瀬川に掛かるデッキガーター橋を上流の平岩橋から。
17mと20mのアンバランスが今では懐かしいです。
車両はデハ230型とクハ30型(元西武クモハ351形、元西武クハ1411形)です。
楽しみにしていたのですが、オイラは風邪で寝込んでしまい行けませんでした。
そんな訳で昭和59年か60年に撮ったモノクロ画像を。

昭和54年頃に廃車されたデハ501の廃車体が鎮座してます。
残念ながらこの車両が走っている姿は見た事がありません。

通学(高校生)で混雑する平日の朝、大胡駅発中央前橋行きの片道区間として単行で運転されていたので、これを撮るために朝早く自宅を出た記憶があります。

コンクリート架線柱より、やはり中小私鉄は木製や鉄骨製の方がお似合いですね。

渡良瀬川に掛かるデッキガーター橋を上流の平岩橋から。
17mと20mのアンバランスが今では懐かしいです。
車両はデハ230型とクハ30型(元西武クモハ351形、元西武クハ1411形)です。
