21年前夏三宅島に行った時に京都から来た方と知り合い、一度京都の紅葉を見に来てください。と誘われ、その年の秋に訪れた時の京都嵐山の紅葉風景です。

早朝の時間帯に訪れたので橋の上には2台ほどの車が走っているだけで、渡月橋を渡る観光客の姿はなく、地元の方が散歩していました。この頃から渡月橋北側のタレントショップが増え始め敬遠していましたがいつ頃からなくなったんでしょうかね???

早朝の時間帯に訪れたので橋の上には2台ほどの車が走っているだけで、渡月橋を渡る観光客の姿はなく、地元の方が散歩していました。この頃から渡月橋北側のタレントショップが増え始め敬遠していましたがいつ頃からなくなったんでしょうかね???
今ではどこをどう歩いたのか覚えていませんが、
別の目的があったので人気の少ない早朝に散策しました。

誰もいない静寂な竹林に時より風に吹かれザワザワ鳴る音を聞きながら、
小路をゆっくり歩くと心がとても和みました。これも京都を代表する風景なんですね!

到着日の午後に化野念仏寺を訪れましたが見頃にはチョット早かった感じです。

化野念仏寺を見て平野屋の縁台で抹茶と和菓子で一休みして、
愛宕山鉄道唯一の現存している清滝トンネルを通って清滝へ。
ここも見頃にはチョット早かったようです。でも観光客が少なく静かな場所でした。

別の日にレンタカーを借りたので、日の出を待って鳥居本に行ってみました。

もみじの赤と茅葺屋根のコケがイイ感じでした。
あれから21年の月日が経ち、この時期流れるJR東海のCMを見るたびに
あの日の紅葉を思い出しますが、今年も見に行く事はできそうもありません。
別の目的があったので人気の少ない早朝に散策しました。

誰もいない静寂な竹林に時より風に吹かれザワザワ鳴る音を聞きながら、
小路をゆっくり歩くと心がとても和みました。これも京都を代表する風景なんですね!

到着日の午後に化野念仏寺を訪れましたが見頃にはチョット早かった感じです。

化野念仏寺を見て平野屋の縁台で抹茶と和菓子で一休みして、
愛宕山鉄道唯一の現存している清滝トンネルを通って清滝へ。
ここも見頃にはチョット早かったようです。でも観光客が少なく静かな場所でした。

別の日にレンタカーを借りたので、日の出を待って鳥居本に行ってみました。

もみじの赤と茅葺屋根のコケがイイ感じでした。
あれから21年の月日が経ち、この時期流れるJR東海のCMを見るたびに
あの日の紅葉を思い出しますが、今年も見に行く事はできそうもありません。
