折り返しの合間に
『わたらせ渓谷号』の折り返し時間に銀山平へ行ってきました。
足尾銅山の三山のひとつ小滝坑のあった所に掛かる
大正15年(1926年)に架設されたという旧小滝橋です。

木々に同化していますが、案内板の後ろに掛かっています。

錆びだらけの姿になっているので何とか手入れをしていただけたら・・・と
思うのはオイラだけでしょうか!?

道路の橋台から下の方から見上げてみました。

古い文献を見ると複線の坑内電車が走っていたようです。
奥には小滝坑が見えます。

影で見難くなっていますが、大正15年6月竣と書かれた橋柱がありました。

こちらは坑口側の橋柱です。
こだきはしの『こ』の文字が変体仮名になっています。
足尾銅山の三山のひとつ小滝坑のあった所に掛かる
大正15年(1926年)に架設されたという旧小滝橋です。

木々に同化していますが、案内板の後ろに掛かっています。

錆びだらけの姿になっているので何とか手入れをしていただけたら・・・と
思うのはオイラだけでしょうか!?

道路の橋台から下の方から見上げてみました。

古い文献を見ると複線の坑内電車が走っていたようです。
奥には小滝坑が見えます。

影で見難くなっていますが、大正15年6月竣と書かれた橋柱がありました。

こちらは坑口側の橋柱です。
こだきはしの『こ』の文字が変体仮名になっています。
- 関連記事
