fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

市民の足・観光客の足を支える嵐電

今年最後の休日いかがお過ごしになられたのでしょうか?
4連休最終日と言う方もいらっしゃるのでしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も京都旅行の忘備録続けます。
2日目の17日は、京都駅から橋上駅の保津峡駅へ向かい
トロッコ嵯峨野1号を下りホームで撮り嵯峨嵐山駅へとんぼ返り。
20211117_9772.jpg

旧線時代の風景を味わうためトロッコ列車に乗り1往復。
若かりし頃の思い出に浸りました。
20211117_0004.jpg 20211117_0003.jpg

”ずらし旅”の電子クーポンで嵐山のレンタサイクルや嵐電フリーパスの
特典付きでしたが結局使わずに一日乗車券を購入しました。
嵐電は均一料金なので4回乗車すれば元が取れますからね。
20211117_0001.jpg

1987年11月の時撮っていなかった太秦広隆寺駅に真っ先に向かいました。
20211117_9788.jpg

太秦広隆寺駅から車折神社駅に戻って来ました。
境内より青空バックに竹と紅葉と鳥居越しに嵐電を狙ってみました。
車折神社の駅名標もしっかりと欲張って詰め込みました。
20211117_9795.jpg

車折神社駅がら再度太秦広隆寺駅へ向かい
モボ101形(101)を待っていたのですが学生らに目の前を遮らてドボン。
気を取り直して1987年に訪れた西大路三条へ移動しました。
市内でよく見かけた子供乗せママチャリの豪華版。
それをフレームインさせることで生活感が出るのではないかと…。
20211117_9821.jpg

四条大宮行の西大路三条駅から電車連動信号機を入れて。
20211117_9842.jpg


車庫には旧塗装などが止まっていたのですが横目で見ながら先を急ぎました。
京都の街と言えば間口が狭く奥行きがあるイメージがあります。
両建物の間に細い路地その奥に踏切ありチラッと連電が顔を出す。
65m手前の道路から精神を集中させての1発切り。
ここで時間を取ってしまったので西院の車庫に行けず。
15時からのレンタカーの手続きもあったので京都バスで烏丸七条へと向いました。
ただ、四条大宮からの京都駅行きのバスは20分ヘッドと間隔が空いてました。
20211117_9867.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:車折神社太秦広隆寺嵐電保津峡駅

Comment

非公開コメント