市民の足・観光客の足を支える嵐電
今年最後の休日いかがお過ごしになられたのでしょうか?
4連休最終日と言う方もいらっしゃるのでしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も京都旅行の忘備録続けます。
2日目の17日は、京都駅から橋上駅の保津峡駅へ向かい
トロッコ嵯峨野1号を下りホームで撮り嵯峨嵐山駅へとんぼ返り。

旧線時代の風景を味わうためトロッコ列車に乗り1往復。
若かりし頃の思い出に浸りました。

”ずらし旅”の電子クーポンで嵐山のレンタサイクルや嵐電フリーパスの
特典付きでしたが結局使わずに一日乗車券を購入しました。
嵐電は均一料金なので4回乗車すれば元が取れますからね。

1987年11月の時撮っていなかった太秦広隆寺駅に真っ先に向かいました。

太秦広隆寺駅から車折神社駅に戻って来ました。
境内より青空バックに竹と紅葉と鳥居越しに嵐電を狙ってみました。
車折神社の駅名標もしっかりと欲張って詰め込みました。

車折神社駅がら再度太秦広隆寺駅へ向かい
モボ101形(101)を待っていたのですが学生らに目の前を遮らてドボン。
気を取り直して1987年に訪れた西大路三条へ移動しました。
市内でよく見かけた子供乗せママチャリの豪華版。
それをフレームインさせることで生活感が出るのではないかと…。

四条大宮行の西大路三条駅から電車連動信号機を入れて。

車庫には旧塗装などが止まっていたのですが横目で見ながら先を急ぎました。
京都の街と言えば間口が狭く奥行きがあるイメージがあります。
両建物の間に細い路地その奥に踏切ありチラッと連電が顔を出す。
65m手前の道路から精神を集中させての1発切り。
ここで時間を取ってしまったので西院の車庫に行けず。
15時からのレンタカーの手続きもあったので京都バスで烏丸七条へと向いました。
ただ、四条大宮からの京都駅行きのバスは20分ヘッドと間隔が空いてました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
4連休最終日と言う方もいらっしゃるのでしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も京都旅行の忘備録続けます。
2日目の17日は、京都駅から橋上駅の保津峡駅へ向かい
トロッコ嵯峨野1号を下りホームで撮り嵯峨嵐山駅へとんぼ返り。

旧線時代の風景を味わうためトロッコ列車に乗り1往復。
若かりし頃の思い出に浸りました。


”ずらし旅”の電子クーポンで嵐山のレンタサイクルや嵐電フリーパスの
特典付きでしたが結局使わずに一日乗車券を購入しました。
嵐電は均一料金なので4回乗車すれば元が取れますからね。

1987年11月の時撮っていなかった太秦広隆寺駅に真っ先に向かいました。

太秦広隆寺駅から車折神社駅に戻って来ました。
境内より青空バックに竹と紅葉と鳥居越しに嵐電を狙ってみました。
車折神社の駅名標もしっかりと欲張って詰め込みました。

車折神社駅がら再度太秦広隆寺駅へ向かい
モボ101形(101)を待っていたのですが学生らに目の前を遮らてドボン。
気を取り直して1987年に訪れた西大路三条へ移動しました。
市内でよく見かけた子供乗せママチャリの豪華版。
それをフレームインさせることで生活感が出るのではないかと…。

四条大宮行の西大路三条駅から電車連動信号機を入れて。

車庫には旧塗装などが止まっていたのですが横目で見ながら先を急ぎました。
京都の街と言えば間口が狭く奥行きがあるイメージがあります。
両建物の間に細い路地その奥に踏切ありチラッと連電が顔を出す。
65m手前の道路から精神を集中させての1発切り。
ここで時間を取ってしまったので西院の車庫に行けず。
15時からのレンタカーの手続きもあったので京都バスで烏丸七条へと向いました。
ただ、四条大宮からの京都駅行きのバスは20分ヘッドと間隔が空いてました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- トロッコ保津峡へ
- 思い出が詰まった旧保津峡駅
- 錦秋を待つトロッコ保津峡駅
- 市民の足・観光客の足を支える嵐電
- 嵐山高雄パークウェイ保津峡展望台
- 吊り橋がかかる駅
- 南海ED5201形 凸型電気機関車
