国鉄時代に各鉄道管理局に配置されたお座敷客車です。ミト座は品川配置の車両でしたが、「江戸」が配属され水戸に転属された車両です。当初は青色でしたが茶色に塗り替えられたのは、いつなのかは覚えていませんが、1990(H2)年惜しまれながら廃車になりました。

岩舟ー大平下 9634レ 1989.03.04
お馴染みの西友田踏切付近から撮ったものです。ゴハチがミト座を牽いて両毛線に入る事を知り出かけました。かれこれ20年前なので、撮影者は何人いたのか覚えてませんが、89号機だったせいか、人だかりができる状態ではなかったと記憶してます。
岩舟駅の中線で後続の待避待ちだったと思います。1番線を発車していた115系1000番台は、70系の置き換えから来年の2月で30年の月日が経とうとしています。

待避している間に佐野と岩舟の中間地点に移動。岩舟山をバックに撮ってみましたが、晴天じゃなかったので山ははっきりしていません。(岩舟山の舟の字が間違っていました。正しくは岩船山でした。地元の方ゴメンナサイ)ちなみに電化前の単線時代には、この間に犬伏駅と小野寺駅がありましたが、両駅は線電化の際に取り壊されてしまいました。また、面白い事にこの両駅は1966年(昭和41年)12月20日休止。1987年(昭和62年)4月1日正式に廃止になったようです。

後続の電車に乗っても十分追いつくので佐野駅から乗車しました。どこの駅で抜いたのかか覚えていませんが伊勢崎駅に先回りできました。現在立体化工事をしているので、完成後はどんな風景に変わるのだろうか!?

伊勢崎でミト座を見送り、またもや後続の列車で追い掛けて井野駅に来ました。ミト座の前に165系が来たのを、タマタマ撮っていたようです。

お目当てのミト座が来ましたが、これ以上ワイドにすると太陽マークの家電量販店が写ってしまうので画面キツキツの状態です。

岩舟ー大平下 9634レ 1989.03.04
お馴染みの西友田踏切付近から撮ったものです。ゴハチがミト座を牽いて両毛線に入る事を知り出かけました。かれこれ20年前なので、撮影者は何人いたのか覚えてませんが、89号機だったせいか、人だかりができる状態ではなかったと記憶してます。

岩舟駅の中線で後続の待避待ちだったと思います。1番線を発車していた115系1000番台は、70系の置き換えから来年の2月で30年の月日が経とうとしています。

待避している間に佐野と岩舟の中間地点に移動。岩舟山をバックに撮ってみましたが、晴天じゃなかったので山ははっきりしていません。(岩舟山の舟の字が間違っていました。正しくは岩船山でした。地元の方ゴメンナサイ)ちなみに電化前の単線時代には、この間に犬伏駅と小野寺駅がありましたが、両駅は線電化の際に取り壊されてしまいました。また、面白い事にこの両駅は1966年(昭和41年)12月20日休止。1987年(昭和62年)4月1日正式に廃止になったようです。

後続の電車に乗っても十分追いつくので佐野駅から乗車しました。どこの駅で抜いたのかか覚えていませんが伊勢崎駅に先回りできました。現在立体化工事をしているので、完成後はどんな風景に変わるのだろうか!?

伊勢崎でミト座を見送り、またもや後続の列車で追い掛けて井野駅に来ました。ミト座の前に165系が来たのを、タマタマ撮っていたようです。

お目当てのミト座が来ましたが、これ以上ワイドにすると太陽マークの家電量販店が写ってしまうので画面キツキツの状態です。
- 関連記事
