fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

両毛線 クラブツーリズム団臨2日目 送込・往路編

茨城県南部を震源に最大震度4の地震が朝の関東地方の揺さぶりました。
今月2日も同じ震度でしたが揺れ方が違うのか今日はモニターが揺れました。
先日部屋の模様替えをしてパソコンラックの向きを変えたのも影響あるのかな?
様子を見て元の位置に戻そうと考えています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過日のクラブツーリズム団臨2日目の画像です。
側面の陽の回りが弱いのは承知の上で身馴川橋梁へ向かいました。
いつもの線間で送込みを待ちます。
20211128_0747.jpg

同じ身馴川橋梁ですが下り線側のサブ画像です。
リモコンと連写任せで切り取りましたが串パンは避けられました。
20211128_1479.jpg

この木の下に小屋がありその東側に”ホトケノザ”の群生がありました。
2日目はこれを前景ぼかしも良いなぁと考えていました。
しかし、先客の方たちが撤収し始めたので何かあったなと察し
農道からに青空バックに紅葉した枝を入れ季節感を織り込みました。
撤収後は両毛線へ移動します。
20211128_0758.jpg

足利フラワーパークの西側に行ったもののイメージが違うので岩舟町へ。
縦構図で岩船山の一部を入れ釜プラスαでセッティング終了。
すると通過15分ほど前になると集団から抜け出して来た撮影者。
面縦アップで撮りたいのだろうと察し往路で似たアングルを探そうと
魔法のソフトで処理すりゃいいさと…。
20211128_1529_1.jpg

青空バックに太平連山の一角を成する紅葉馬不入山をバック。
この山の由来は馬で越えることが困難な難所と言う事から名が付いたと
ウン拾年前のハイキング時に引率の先生に聞いたような…。
20211128_0779.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:クラブツーリズム団臨身馴川橋梁馬不入山紅葉

Comment

非公開コメント