廃道と草木トンネル
午後になって雲が広がったものの13.5℃まで気温が上がり最小湿度も40%台に。
カラカラ空気から一時的に解放されたものの一日の気温差が12℃でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
昨日に引き続き足尾線です。
草木ダム俯瞰からDE11を追いかけて沢入発電所に移動。
草木トンネルの延長は5242m あるものの移動した距離はそれより気持ち長く
鉄道と同様に国道122号も付け替えとなったがカーブ多いが間に合ったようだ。
ダムの水位が下がり廃道が顔を出していた。
堰堤付近で右岸から左岸に渡った国鉄足尾線は手前を通っていたのだが…。
返しの貨物はトンネル上部の木々の隙間から狙う事にしよう。

国道122号線から沢入トンネルを出て来た上り貨物をトンネル上部から撮ったもの。
ワーレントラス橋3連とプレートガーダー橋1連で構成されている第一渡良瀬川橋梁。
普通に全部トラス橋で繋げちゃえばいいんじゃね?と考えると思います。
しかし、第一渡良瀬川橋梁建設中に国鉄足尾線が交差していたはず。
新線切り替え時にはトラス橋よりガーダー橋の方が吊り上げやすいはず。
国鉄足尾線の痕跡は消滅している関係から思いを馳せた素人考えです。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
カラカラ空気から一時的に解放されたものの一日の気温差が12℃でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
昨日に引き続き足尾線です。
草木ダム俯瞰からDE11を追いかけて沢入発電所に移動。
草木トンネルの延長は5242m あるものの移動した距離はそれより気持ち長く
鉄道と同様に国道122号も付け替えとなったがカーブ多いが間に合ったようだ。
ダムの水位が下がり廃道が顔を出していた。
堰堤付近で右岸から左岸に渡った国鉄足尾線は手前を通っていたのだが…。
返しの貨物はトンネル上部の木々の隙間から狙う事にしよう。

国道122号線から沢入トンネルを出て来た上り貨物をトンネル上部から撮ったもの。
ワーレントラス橋3連とプレートガーダー橋1連で構成されている第一渡良瀬川橋梁。
普通に全部トラス橋で繋げちゃえばいいんじゃね?と考えると思います。
しかし、第一渡良瀬川橋梁建設中に国鉄足尾線が交差していたはず。
新線切り替え時にはトラス橋よりガーダー橋の方が吊り上げやすいはず。
国鉄足尾線の痕跡は消滅している関係から思いを馳せた素人考えです。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
