fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

羊蹄山と尻別川橋梁を渡る車両たち

晴れるのかと思ったら薄日の差す一日となってしまいました。
明日も同じような空模様なので連休最終日の晴れ間に期待です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は嗜好を変えて32年前(1990年)のGWに撮った画像です。
この年はキハ80系南紀を追わずに北の大地を走ったC62を狙いに山線へ。
ここで撮ったC62ニセコ号は掲載済みなので合間に撮った車両です。

1986年11月のダイヤ改正で臨時化された急行ニセコです。
キハ56系2両編成となり寂しくなりました。
199005_0045.jpg
8102D:キハ27+キハ56::ニセコー比羅夫:第二尻別川橋梁:1990.05.04?

北海道と言えはキハ22が思い出されますが、
この時の山線(倶知安ー小樽)はキハ40が主力車両でした。
199005_0012.jpg
2530D?:キハ40 138+キハ40

羊蹄山に雲がかかってしまい残念でしたが14系客車時代の急行ニセコ。
これを撮った12日後には臨時に格下げられ時代の流れを感じました。
そして、北海道新幹線札幌延伸で山線は廃止となり車窓風景も消える。
その前に乗ってみたい気持ちになりました。
198610_0041.jpg
102レ:DD51+14系5車:昆布ーニセコ:第四尻別川橋梁:1986.10.19

や河川が消える前に尻別川橋梁の薀蓄を。
以前にも少し触れましたが線形改良で橋梁への番号が順不同になりました。
通常ならば下流側か第一第二と続くのですが昆布ー倶知安間は当てはまりません。
開業当時からある比羅夫ー倶知安間の尻別川橋梁。
shiribeshi br

ニセコー比羅夫間が線形改良により第二・第三尻別川橋梁の完成。
shiribeshi br3

続いて昆布ーニセコ間の線形改良により第四・第五尻別川橋梁が完成。
これにより下流側から第四・第五・第二・第三。そして開業当時からある尻別川橋梁の順となりました。新幹線の延伸と同時に山線が消えると、尻別川橋梁の生い立ちも忘れ去られて行くんでしょうね。
shiribeshi br1

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:山線羊蹄山第二尻別川橋梁キハ40線形改良

Comment

非公開コメント